【新発見】柚子胡椒よりハマるかも?パール柑胡椒の作り方|捨てちゃう皮が絶品薬味に!
2025年11月25日
いつもの薬味に革命を!
捨てちゃうアレが絶品『パール柑胡椒』に大変身!
どうも~!のびのびキャンプ隊の【ざっきー】だよ!🍊
柚子胡椒って最高においしいよね!でも、柚子やかぼす以外でも作れるって知ってた?
今回は実家で豊作だった「パール柑」の間引き果を使って、爽やかな香りの自家製胡椒作りに挑戦!
意外な発見がいっぱいだったから、ぜひ見ていってね!
きっかけは、私の柚子胡椒愛と実家のパール柑
そもそも「柚子胡椒」ってなんだっけ?
みんな大好き柚子胡椒!これは九州生まれの万能調味料で、材料は柚子の皮と唐辛子、そしてお塩だけ。名前に「胡椒」って付くけど、あの黒いツブツブのコショウは入ってないんだよ。びっくりだよね!
九州の一部の地域では、唐辛子のことを「こしょう」って呼ぶから、この名前が付いたんだって。
青唐辛子を使えば爽やかな緑色に、赤唐辛子を使えば鮮やかな赤色になるんだ。柚子のいい~香りと、唐辛子のピリッとした辛さがたまらないよね!
大好きすぎて何にでもかけちゃう!
何を隠そう、私は大の柚子胡椒好き!おでんや鍋もの、お豆腐にかけるのはもちろん、こんな使い方もしてるんだ。
- ホカホカごはんに乗せて
- そうめんの薬味として
- 唐揚げやハンバーグのアクセントに
そんなある日、ふと思ったんだ。「他の柑橘でも作れるんじゃない?」ってね。
▲ 鳥刺しと柚子胡椒。この相性は抜群だよね!
ところで「パール柑」ってどんな柑橘?
今回使う「パール柑」は、熊本県生まれの特別な柑橘なんだ!文旦の仲間で、「大橘(おおたちばな)」っていう立派な名前も持ってるんだよ。
天草の「パールライン」の近くで作られていることや、キラキラした果肉が真珠(パール)みたいに美しいことから、この名前が付いたんだって。ロマンチックだよね!✨
さわやかな香りと、プチプチ弾ける甘酸っぱい果肉が特徴で、しばらく置いておくと酸味が抜けて、もっと甘くなるんだよ。
▲ キラキラの果肉が名前の由来!(※胡椒作りでは本当は切らずに皮だけ使うよ)
庭の恵みを、最高の薬味へ
私の実家にはこのパール柑の木があって、ここ数年、ありがたいことに毎年豊作なんだ。でも、実がつきすぎて間引きをしないと、一つ一つが小さくなっちゃう。この間引いた若い実、何かに使えないかな…と考えてたんだ。
調べてみたら、熟れる前のミカンやライム、レモンなんかでも作られてるって知って、「これだ!」って閃いた!
高校生の時、図書室の先生に自家製のゆずを譲ってもらって、家庭菜園の唐辛子で柚子胡椒を作った経験もあるしね。よし、パール柑で「パール胡椒」を作ってみよう!
▲ 実家のパール柑。今年も豊作!
超簡単!パール柑胡椒の作り方
STEP1: 準備編 – 材料と道具
材料はたったこれだけ!シンプルだからこそ、素材の味が引き立つんだ。
材料
- パール柑:1つ(まずはお試しで)
- 唐辛子:お好みの量
- しお:適量(※アジシオじゃないやつ!)
道具
- おろし器(100均のでOK)
- 保存用の容器(100均のでOK)
STEP2: 実践編 – 混ぜるだけ!
作り方は驚くほどシンプル!
柑橘の皮の緑(または黄色)の部分と唐辛子をすりおろして、塩をなじませるだけ。本当に、それだけなんだ!
⚠️ 超重要!失敗から学んだコツ
実は今回、欲張って皮の内側にある白くて分厚い層まで削っちゃったんだ…。そしたら、白い層の独特の苦みが残って大失敗!
みんなは、必ず表面の色のついた部分だけを削るようにしてね!赤いリンゴの皮だけを薄くすりおろすイメージだよ!
▲ 半分に割るとこんな感じ。この1~2cmある白い層が苦みの元!(※本来は割らずに皮だけ使うよ)
▲ 皮をすりおろしていくよ。白い層を削りすぎないのがコツ!(※画像は切った状態だけど、本来は丸ごと削るのがベスト)
皮と一緒に、唐辛子もすりおろしていこう。
おろした皮と唐辛子に塩をなじませたら完成!
▲ スプーンなどでまんべんなく混ぜよう!白い部分さえ入れなければ、最高の薬味が完成!
【おまけ】残った実はどうする?美味しく食べる裏ワザ
若い実も、意外とイケる!
今回使ったのは、R7.11月中旬ごろに九州で収穫した間引き果。皮を使った残りの実も、食べてみたら意外とおいしかったんだ!
もし酸っぱいなと感じたら、お砂糖を少し振りかけると、すごく食べやすくなるよ。
面倒な皮むきは、この方法で!
実の皮を剥くのがちょっと面倒なときは、試してほしい裏ワザがあるよ。
- 一粒ずつにばらす
- 上側(背中側)をハサミでちょきん!と切る
- 数分放置する
- 皮が乾燥して、つるんと剥きやすくなる!
【番外編】パール柑の皮は宝の山!もっと楽しむ活用アイデア
今回のパール柑胡椒は間引いた実を使ったけど、もちろん普段食べるときに出る皮を使っても作れるんだよ!そうすれば、旬の時期ならいつでもオリジナル胡椒が楽しめるし、フードロスも減って一石二鳥だね!
それに、パール柑の皮の使い道は胡椒だけじゃないんだ。いい香りを活かして、こんな楽しみ方もできるよ!
- お風呂に浮かべて、リラックス効果抜群のパール柑風呂に
- お砂糖で煮詰めて、美味しいピール作り
- コトコト煮込んで、爽やかな香りのジャムに
ざっきー流!器にもなる皮のむき方
私がいつもやってる、おすすめの皮のむき方を紹介するね!
- 実を横向きに置いて、真ん中あたりにぐるっと一周、浅く切れ込みを入れる。
- 切れ込みの隙間から指を入れて、実を傷つけないように優しく皮を外していくよ。
- そうすると、お椀みたいな形の皮が2つできるでしょ?
- 片方には粒をむいたときに出る薄皮や種を入れるゴミ箱にして、もう片方にはむいた実を乗せておくお皿にするんだ!
これでテーブルも汚れないし、後片付けも楽ちん!…なんだけど、さあ食べよう!って頃には、ちびちゃんたちが全部食べちゃってたりするんだよねぇ…(笑)
▲ 皮がお皿とゴミ箱に早変わり!
ざっきーに質問!パール柑胡椒Q&A
お店に並ぶ旬の時期はだいたい1月~3月頃だよ!
でも、私の経験だと11月頃の若い実でも、胡椒作りにも、そのまま食べるのにも十分おいしかったな。
木になっているなら、一気に収穫しないで、食べる分だけ採るのがおすすめ!そうすれば皮がぶよぶよにならずに、いつでも新鮮な香りを楽しめるよ。
もし収穫しちゃっても、私の家では1ヶ月くらいは大丈夫だったかな。地面にポトポト落ちちゃった子から優先的に食べてあげてね!
これはもう「お好みで!」としか言えない!(笑)
辛いのが好きならたっぷり、苦手なら香り付け程度に少しだけ入れてみて。
生の青唐辛子を使えば爽やかな辛さに、赤唐辛子なら風味が強くなるよ。もちろん乾燥唐辛子でもOKだけど、生のほうが香りが立つからおすすめかな!
もちろん!香りの良い柑橘ならなんでも挑戦できるのが、この手作りの面白いところ!
レモン、ライム、かぼす、すだち、みかん…いろんな柑橘で試して「我が家のオリジナル胡椒」を作るのも楽しいよ。
ポイントは、以下の2つだけ!
①皮にしっかり香りがあること
②苦い白いワタを入れすぎないこと!
これだけ守れば、きっと美味しい発見があるはず!
さあ、あなたも新しい香りの扉を開こう!
いつもの柚子胡椒も大好きだけど、自分で作ったパール柑胡椒は格別!
爽やかな香りが、料理の可能性をぐっと広げてくれるよ。
お庭になっている柑橘や、間引いた実があったら、ぜひ挑戦してみてね!
