【夏休みの自由研究】自然素材100%!海や川で遊べる最強の「ヨシ(アシ)船」の作り方

じゃーすけ

「夏休みの工作、何にしよう…」と悩んでるキミに朗報だ!今年は自然の素材だけで、世界に一つだけのカッコいい船を作ってみないか?材料探しから全部が最高の思い出になるぞ!さあ、一緒に最強の船乗りを目指そう!

STEP 1: 準備
STEP 2: 土台作り
STEP 3: 骨格入れ
STEP 4: 固定
STEP 5: 完成

なぜ「ヨシ船」は夏休みの工作に最高なの?

🔬【理科】自然を学ぶ探検になる!
ヨシはどんな場所に生えてる?材料を探しながら、植物の生態を肌で感じることができる。
🎨【図工】創造力は無限大!
帆の形を変えたり、船の大きさを変えたり、自分だけのオリジナル船をデザインできるぞ!
💡【生活】昔の人の知恵を体験!
「軽いものは浮く」「組むと強くなる」。自分の手で形にする中で、ものづくりの知恵が身につく。
🌍【環境】地球にやさしいSDGs!
自然の素材だけで作るおもちゃは、地球への優しさそのもの。究極のエコ工作だ。
🤔【探究】キミはもう科学者!
「どうすればもっと速く進む?」そんな疑問から、科学のプロセスを自然に体験できるぞ。

冒険の準備!(材料と道具)

ほとんどの材料は、自然の中にある宝物。探すところから楽しもう!


【材料】

  • ヨシ(アシ)の茎 🌾: 10本ほど(太さや長さをそろえよう)
  • 帆にする葉っぱ 🍃: 笹の葉など、大きくて丈夫なもの
  • マスト(帆柱)にする枝 │: 少し丈夫な枝や茎
  • 結ぶためのヒモ ➰: 麻ひも、タコ糸など。
    上級者は雑草でヒモから作ると、もっとすごいぞ!

【道具】

  • ハサミ ✂️
  • カッターナイフ 🔪 (⚠️刃物を使うときは、必ず大人の人と一緒に使ってね!)

いざ出航!ヨシ船の作り方

  1. 船の土台(イカダ)を組んで結ぶ
    まず、船のベースとなるイカダ部分を作ります。ヨシの茎を5〜7本ほどピッタリと並べ、片方の端から5cmくらいのところを、ヒモでギュッと固く結びましょう。
  2. 船の骨格(フレーム)を入れて固定する
    次に、船を頑丈にするための骨組みを入れます。別に用意した茎2本を、イカダの両サイドに1本ずつ、ステップ1で結んだヒモの内側に差し込みます。反対側も同じようにフレームを差し込み、ヒモで固く結んで固定します。
  3. 横板をはめて、さらに頑丈に!
    ここが、最強の船を生み出す最重要ポイントだ!
    ステップ2で入れたフレーム用の茎の両端に、カッターで浅い切り込みを入れます。別の茎を縦半分に割り、この切り込みに「パチン!」と音がするようにはめ込みます。これで船が横に広がらなくなり、驚くほどガッチリします。
  4. 帆を立てて、いよいよ完成!
    イカダの真ん中にマストになる枝を差し込み、大きな葉っぱの帆を張れば、キミだけのオリジナル「最強ヨシ船」の完成だ!🎉

いざ大海原へ!作った船で遊ぼう!

完成した船は、ただの飾りじゃない。本物の船乗りみたいに、水に浮かべて冒険に出かけよう!

  • 川で冒険: 流れのゆるやかな川で、どこまで旅をするか見送ろう!
  • 海で挑戦: 波の穏やかな海辺のタイドプール(潮だまり)は、最高の遊び場所だ!
  • 友達と競争: 誰の船が一番速いか、長く浮いているか競争だ!
遊ぶときの大切な約束
  • 安全第一!水の事故には十分気をつけて。必ず大人の人と一緒に行動しよう。
  • 自然に感謝!タコ糸など人工の材料を使った場合は、遊び終わった後に必ず持ち帰ろう。

⛵ もっと作りたいキミへ!自然の船コレクション