キャンプギア PR

【親子でDIY】ガマの穂が最強の着火剤に!夏休みの自由研究&オリジナルキャンプギア作り

記事内に商品プロモーション(アフィリエイト)を含む場合があります

ガマの穂で作る!最強「防水ファイヤースターター」

みんな、こんにちは!「自然部」だよ!
キャンプでの焚き火って、最高に楽しいよね!🔥 でも、「湿っていてなかなか火がつかない…」なんて悔しい経験はないかな?

今回は、そんな悩みを一発で解決してくれる最強の着火剤を、身近な自然素材「ガマの穂」を使って作る方法を紹介するよ!ふわふわの綿毛がロウソクと合体すると、水に強くて、長〜く燃え続ける魔法みたいな着火剤に大変身!✨ 夏休みの自由研究にも、自分だけのオリジナルキャンプギア作りにもぴったりな、簡単で楽しいDIYだ。さあ、一緒に作ってみようぜ!

材料と道具

ガマの穂やロウソクなどの材料と道具
  • ガマの穂: 河原とかで見つけた、よーく乾いたやつ。
  • ロウソク: 使い古しや100円ショップのでOK!(2〜3本くらい)
  • 溶かす用の容器: 汚れてもいい空き缶とか、小さな鍋。
  • 固める用の容器: シリコンの製氷皿や卵のパックなんかが便利!
  • 混ぜるための棒: 割り箸やそのへんの木の枝でもいいね!
  • 熱源: カセットコンロとか焚き火台
  • 安全のためのアイテム: 軍手や鍋つかみ

【主役に注目!】そもそも「ガマの穂」ってなんだ?

乾燥した茶色いガマの穂
  • 因幡の白兎の救世主!? みんな、昔話の「因幡の白兎」は知ってるかい? ワニ(サメ)に皮をむかれて泣いていたウサギに、大国主命(おおくにぬしのみこと)が「ガマの穂綿(ほわた)にくるまるといいよ」と教えてあげたんだ。このふわふわの綿毛が、ウサギの傷を優しく癒してあげたんだって!
  • 昔の人の万能アイテム! 実はガマは、昔の人の暮らしに欠かせないスーパープラントだったんだ!若葉は食べられたり、花粉は傷薬(止血剤)になったり。さらに、葉っぱや茎を編んで、ゴザや簾(すだれ)みたいな日用品も作られていたんだって。(Wikipediaより)
  • 火おこしの達人! そして、今回みたいに火をおこすための「火口(ほくち)」としても、大昔から使われてきたんだ。乾燥させた穂は、蚊取り線香の代わりにもなったらしいぞ。
  • こんな風に、物語にも暮らしにも登場する「ガマの穂」。道ばたの植物にそんな歴史があったなんて、なんだかワクワクしないかい?さあ、そんなすごい「ガマの穂」を使って、現代の最強アイテムを作ってみよう!

作り方(ステップ・バイ・ステップ)

ガマの穂から「宝物」を取り出そう!

まずは、乾燥したガマの穂を優しく手でビリビリ〜っと裂いて、中のふわっふわの綿毛を取り出そう!これが着火剤の主役なんだ。穂の手触りは、かたくないけど柔くもない、不思議な感じがするぞ。綿毛は手でよくほぐして、ダマがないようにしておくのがポイント!空気をいっぱい含ませるイメージでね。
★ワンポイント:袋の中で割ると、綿毛が飛び散らなくておすすめだよ!種類によっては「ボフッ!」と勢いよく出るやつもあるから注意してね。

ガマの穂を裂いて綿毛を取り出す様子 袋の中でガマの穂をほぐす様子

ロウソクをとろとろに溶かそう!!

空き缶などの容器にロウソクを入れて、火にかけて溶かしていこう!直接火にかけるのが心配な場合は、大きな鍋にお湯を沸かして、その中にロウを入れた空き缶を入れてゆっくり溶かす「湯煎(ゆせん)」が絶対安全だよ。使い古しのロウソクは、芯をちゃんと取ってから溶かしてね!

空き缶に入れたロウソクを火にかけて溶かす様子
注意:火を扱うから、絶対におうちの人と一緒にやってね!約束だぞ!

魔法のミックスタイム!混ぜるぜ!

ロウが完全に液体になったら、いったん火からおろそう。そこに、ほぐしておいたガマの穂の綿毛をちょっとずつ入れて、割り箸でぐるぐる混ぜ合わせるんだ!綿毛全体にロウがしっかり染み込むように、じっくり混ぜるのがコツだよ。
★スピード勝負:ある程度しみ込んだら次の工程へ!時間が経つとロウが固まってきちゃうぞ!

溶けたロウとガマの穂の綿毛を混ぜ合わせる様子

形を整えて、固めよう!

ロウが染み込んだ綿毛を、スプーンや割り箸でひと口サイズにすくい取って、固める用の容器(製氷皿とか)に詰めていこう!このタイミングで、ロウソクの芯を真ん中に刺しておくのもいいね!あとは、そのまま涼しい場所に置いて、ロウが完全に固まるのを待つだけ!30分〜1時間もすれば、カッチカチの「防水ファイヤースターター」の完成だ!やったね!

シリコンの型に詰めて固めている着火剤

使い方

  • 固まったままじゃ火がつきにくいから、ちょっとしたコツがあるんだ。
  • ガリガリッ!と削る: 着火剤の表面を、ナイフの背中とか石で削って、中の綿毛を毛羽立たせるんだ。
  • 火花を当てる: その毛羽立ったところに、ファイヤースターターの火花やライターの火を当てる!
  • 安定して燃える!: 一度火がつくと、ロウソクみたいに5分以上も安定して燃え続けてくれるぞ!🔥 これだけ時間があれば、慌てずに薪を組んで、簡単に焚き火がおこせるってわけさ!

【自由研究にするなら?】

  • このDIYを自由研究にするなら、こんなテーマでまとめてみるのはどうかな?
  • 燃焼バトル!:「ガマの穂だけ」と「ロウを染み込ませたやつ」で、どっちが長く燃えるか時間を比べてみよう!
  • 防水チャレンジ!:作った着火剤を水に濡らしてから、本当に火がつくか実験だ!
  • ロウの種類で対決!:普通のロウソクと、蜜蝋(みつろう)で作ったものでは、燃え方に違いはあるか調べてみよう!

まとめ

どうだったかな?昔話にも出てくる自然の恵み「ガマの穂」と、身近な「ロウソク」を組み合わせるだけで、雨にも負けない最強の着火剤が作れたね!自分で作った道具で火をおこす体験は、キャンプを何倍も楽しくしてくれるよ。安全にはよーく注意して、ぜひチャレンジしてみてくれよな!

完成品が欲しいみんなへ!

「ガマの穂が見つからない…」「作る時間がないけど、ぜひ使ってみたい!」
そんな時は、ぼくに直接メッセージを送ってくれよな!

ABOUT ME
zakkicamper
このブログと運営者について はじめまして! 😊 当ブログ**「のびのびキャンプ隊」**を運営している、ざっきーです。 やんちゃな兄弟(7歳&4歳)を育てる、20代後半のママです。 ▼週末はキャンプ!年間50泊以上 🏕️ 子どもたちとキャンプに行くようになって約3年。今ではすっかり沼にハマり、週末は予定がなければキャンプへGO!気づけば通算100泊を超えていました(たぶん!)。 ▼昔ながらの「草遊び」を未来へ 🌱 キャンプと同じくらい情熱を注いでいるのが「草遊び」。 昔ながらの知恵や遊びを、今度は私が子どもたちや、 このブログを読んでくれる皆さんに伝えていきたいと思っています。 自然でもっと思い出を作るきっかけになれたら、これ以上嬉しいことはありません。 どうぞ、ゆっくりしていってくださいね ☕
気になる記事はありますか?