ガマの穂 自然遊び キャンプ

【自然遊び】ガマの穂がフワフワの毛皮に大変身!不思議な「ガマの穂マット」を作ろう

こんにちは!おにっきーだよ!

みんな、水辺で見かけるフランクフルトのような植物「ガマの穂」って知ってるかな?
子供の頃、握りつぶして綿毛を爆発させた経験がある人もいるかもね。

今日は、そんなガマの穂を使って、まるで本物の動物の毛皮のような手触りの「不思議なマット(シート)」を作る方法を紹介するね!

「キャンプって何をして遊べばいいの?」って迷っている人におすすめだよ。自然の素材が、驚くようなアート作品に変わっちゃうから楽しみにしてて!

用意するものは、たったこれだけ!

特別な機械はいらないよ。100円ショップやホームセンターで揃う道具でOK!

必要な道具一式
  • ガマの穂(茶色く熟しているけれど、爆発していないもの)
  • 木工用ボンド(たっぷりと!)
  • キッチンペーパー(破れにくいものがおすすめ)
  • ハサミまたはナイフ(切り込み用)
  • 軍手(あると便利)

写真で解説!ガマの穂マットの作り方

STEP 1:ボンドをたっぷり塗る

まずはキッチンペーパーを1枚用意して、ボンドを準備してね。

キッチンペーパーとボンド

ここが最初のポイント!ガマの穂に、これでもかというくらいボンドをたっぷりつけるよ。

ガマの穂にボンドをつける

指やスプーンを使って、隙間がないようにまんべんなく塗り広げよう。「ちょっと多いかな?」くらいが成功の秘訣だよ!

ボンドを塗り広げる

STEP 2:くるくると巻く

ボンドを塗ったガマの穂をキッチンペーパーの上に置いて、海苔巻きのようにくるくると巻いていくよ。

キッチンペーパーで巻く

巻き終わりや途中にもボンドを足して、ペーパーとガマがしっかり密着するようにしてね。

さらに巻いていく

STEP 3:じっくり乾燥させる(最重要!)

ここが運命の分かれ道。風通しの良い場所で数時間〜半日ほど放置するよ。
触ってみて「ぷにぷに」しなくなって、カチカチになるまで待とうね。

乾燥中のガマの穂

😭 おにっきーの失敗談:乾燥は焦っちゃダメ!

実はおにっきー、初めてやった時に待ちきれなくて、まだ少し柔らかい状態で開いちゃったんだよね。

失敗して崩れたガマの穂

▲ これが失敗例。中が乾いていないと、ボロボロと崩れてただのゴミに…(涙)

表面が乾いていても中は湿っていることがあるから、「もういいかな?」と思ってから、さらに1時間待つくらいの余裕が大切だよ!

STEP 4:魔法の瞬間!切り開く

しっかり乾燥したら、端っこを1センチほど切り落とすよ。
そして、カッターやナイフで縦に一本、スーッと切り込みを入れていこう。

⚠️ 注意:ボンドで固まってツルツル滑りやすくなってるよ。軍手をして、大人の人にやってもらってね。
ナイフで切り込みを入れる

真ん中に硬い茎の棒が通っているから、刃は自然とそこで止まるよ。勢い余って半分に割れる心配はないから安心してね。

切り込みを入れた場所から、ペリペリとめくっていくと…?

開いていく様子

見てみて!中からフワッフワの綿毛が、シート状になって現れたよ!
少し綿が出てくるけど、気にせず剥がしていこう。

STEP 5:仕上げ

開ききったら、表面に残っているボロボロした余分な毛を手で優しく取り除いてね。

余分な毛を取る

これが取れた余分な毛だよ。けっこう出るね。

取り除いた毛

そして、きれいに整った完成形がこちら!まるで高級なベルベットや、小動物の毛皮のような質感だよ。

完成したフワフワのシート

裏側はキッチンペーパーが土台になってるよ。しっかり張り付いているのが分かるよね。

裏側の様子(キッチンペーパー)

✨ 触ってみた感想
この感触、何かに似てると思ったら…そう!「ファンデーションをぱふぱふするときのスポンジ」だよ!
きめ細かくて弾力があって、ずっと触っていたくなる気持ちよさ。お化粧用パフの代用にもなっちゃうかも!?

作ったあとはどう遊ぶ?アレンジアイデア

完成した「ガマの穂シート」は、そのまま触って癒やされるのも良いけど、その独特な弾力を活かしてこんな使い方もできるよ。

  • アートフレームに飾る: 正方形や長方形にカットして写真立てに入れると、素敵なインテリアに!
  • 動物シールを作る: 裏のペーパー側にクマやウサギの絵を描いてハサミで切れば、フワフワの動物マスコットのできあがり!
  • 実用性No.1!?「針山(ピンクッション)」: これが意外と優秀!

適度な油分と密度の高い綿毛のおかげで、針山としてもしっかり使えるんだ。自然素材の裁縫道具なんて素敵だよね。

針山として使っているガマの穂

もしペーパーと毛が剥がれるのが心配な時は、サイド(断面)にも薄くボンドを塗って補強するか、すぐにフレームに入れて保存するのがおすすめだよ。

作業のお供に!簡単キャンプ飯

乾燥待ちの時間には、甘いホットドリンクで温まろう。

☕ フワフワつながりで「マシュマロ・ココア」

ガマの穂のフワフワに負けないくらい、甘くて幸せな一杯だよ。

  1. お気に入りのカップでココアを作る(ミルクたっぷりがおすすめ!)。
  2. マシュマロを2〜3個浮かべる。
  3. バーナーや焚き火でマシュマロを少し炙り、とろけたら完成!

あると便利!おすすめツール

今回のクラフトで一番重要な道具が「ナイフ」だよ。切れ味が悪いとガマの穂が崩れちゃうことも…。
そこで、おにっきーが愛用しているおすすめの一本を紹介するね!

ざっきーのおすすめ工作ギア

オルファ クラフトナイフL型

オルファ(OLFA) クラフトナイフL型 ステンレス 34B

  • 全長: 約11.5cm(収納時)
  • 材質: ステンレス(サビに強い)

ガマの穂などの植物採集や、細かい工作に最高の相棒です。刃をボディに収納できるので持ち運びも安全。ステンレス製なので水辺で使っても錆びにくいのが最大の特徴!

オルファ カッターマットA3

オルファ(OLFA) 135B カッターマットA3

  • サイズ: 320×450×2mm
  • 特徴: 両面使用可能 / 軟・硬・軟のサンドイッチ構造

工作をするなら必須のアイテム。机を傷つけないだけでなく、適度な弾力でナイフの刃の持ちが良くなります。A3サイズなら広々と作業ができておすすめです。

その他にあると便利なもの

  • 木工用ボンド(大容量)
    この遊びはとにかくボンドを使うよ!小さいチューブだとすぐ無くなるから、大きめサイズが安心。

まとめ:自然の中に「宝物」を見つけに行こう

ただの「草」だと思っていたガマの穂が、少しの手間でこんなに素敵なフワフワ素材に変わるなんて驚きだよね。

キャンプ場や河川敷を散歩する時、「これで何ができるかな?」という視点で周りを見てみてね。きっと、自分だけの新しい遊びが見つかるはずだよ。

今度の休日は、ガマの穂を探しにフィールドへ出かけてみない?
ぜひ、試してみてね!

自然豊かなキャンプ場を探す >