ティッシュで作る てるてる坊主は簡単ですが
今回はオリジナル感を出すために1部雑草の力を借りて、
作成してみることに決めました(*ˊ˘ˋ*)
スポンサーリンク
てるてる坊主 とは
みなさんは 「てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ~」という曲は知っていますか? この歌にもあるように てるてる坊主は翌日の晴天を願い白い布や紙で作った人形のことです。知っての通り日本の風習の一つです 小さい頃は よくティッシュを数枚丸めて頭を作り、さらに数枚つかってひらひらを作り てるてる坊主 部隊を作ってました
私が目指すオリジナル感
自然のものを使うことによって自然パワーを宿すことができ…る……(すみません) ( ̄▽ ̄;) 気持ちの持ちようなので🥺 そういう事にしといてください😊 イメージはこんな感じ、 頭と体は毛糸を丸めたもの🧶を使用したいと思います。 マント?は、出来れば和紙で作りたい! 紐も出来れば手作りしたいなぁ。。。
イメージが出来たら早速材料調達!!
材料調達
色々調べてて見たけれど てるてる坊主を雑草使って作ってる人はいないみたい😅できる範囲で考えてみました
注意:他人の敷地内あぶない場所のものは取らないようにしよう
★ 紐
紐 は カラムシ (イラクサ科)という植物を使ってみることにしました。ぱっと見た感じは 野生化した紫蘇のような感じで、紫蘇の葉っぱがゴワゴワ…葉っぱの裏側は白い感じ。食べれるそうですが…食べるなら紫蘇を食べたい…
~なぜこの植物を選んだのか~ 理由は昔から植物繊維を取りだし、紐や縄を作っていたという実績があるからです(`・ω・´)キリッ 苧麻(ちょま)というらしい ちなみにこの植物成長すると約1mほどの高さにもなるそう 道路の脇にも生えていたのですが茎が細かったので、川辺の散歩道で見つけた場所からいただくことにしましたよー! 大体1mほどのものを収穫 →
★ マント(和紙)
和紙 は洗濯のりを使わず植物の繊維のみで挑戦 今回は カモジクサ(イネ科)という植物で作ってみることにしました。
葉っぱ の端っこがざらざらしてて
急いでとると、手を切っちゃいそうです💦
稲刈りをするように
根っこ付近を掴み、
手より根っこ側をハサミなどで切ると安全に収穫することができます
茎など硬い部分はできるだけ除去します
★ 草木染め (毛糸)
頭 と 体は白い毛糸を草木染めしたものを作ってみたいと思います
今回は 100均 で購入した綿・ウール100%のもの(染まりやすいとのこと)
染めるための雑草は ヨモギ(キク科) でやってみることにしました ⇒
作成開始
★ 紐(カラムシ紐)
~使ったものリスト~ ・ カラムシ 1m くらいの長さのものを 4本 ・ 水につけとくための容器 ・ ヘラ みたいなもの(なくても良い) ・ 軍手 (なくてもいいけどとても手が茶色くなります)
茎の上の方から、 茎を鷲掴みするように持ち 上から下にスライドさせて、 葉っぱ・枝分かれしている茎を外し、 1本の茎にします
茎部分を折り茎から、 皮部分を剥がします、 茎をおろうとすると勝手に皮みたいなのがあるので それを引っ張る感じです
←皮と茎を分けた時の写真
茎は 左側
皮は 右側
〜省いてもOK〜
ヘラのようなものを使い 表面のボツボツ(葉っぱがついてたところなど)や固い皮(1番外側の緑の部分)を削り落とします
する理由としてはの縄や紐にした時に見栄えがいいのと、固くならないから
ここまでで、 手袋をつけていないと手がこんな感じ
即席で縄を作る場合は省いてもいい 細いひも状に割いて 乾燥させます
我が家は3日干してみました
ちょっとそうめんみたい……
細い糸を 2本でねじったものを さらに 3本用意して 太くて丈夫な紐にしてみることに
手のひらに乗せて スライドさせると 紐になるらしいのですが…… 上手くいかず……
最終的に 三つ編みバージョン と 極細バージョン を用意してみました
★ マント
~使ったものリスト~ ・カモジクサ(イネ科) ・ 重曹 ・ ザル ・ ハイター(漂白剤) ・ ミキサー ・ 玉ねぎネット (網目が小さいもの) 代用→洗濯ネットでも〇 ・ 新聞紙 ・ 重しになるようなもの (本など) ・ ハサミ
まずは、葉っぱ を小さくカット 後々気づいたのですが、 長いとミキサーに絡まるのでネギの輪切りサイズに切るのがベストです
鍋に たっぷりのお水 重曹を多めに入れ 3-4時間ほど煮込む
← 1時間 経過
← 3時間 経過
一度水洗いして 漂白剤に一晩漬けます (色素を抜くため) そのあとは 水洗い ぬめぬめしていたので 水に半日つけておくことに
ミキサーで細かくします 葉っぱが長いとプロペラ部分に絡まります、、、
自作の 紙漉し機 洗濯ネットでも大丈夫
今回は手作業で地道に 形を整えてみました
形ができたら新聞紙に挟み
上から重しになるようなものを 乗せ 1-2日間放置します 我が家は特大ダッチオーブンを乗せてみました 本を重しにする場合は間にタオルを挟もう!
完成!! 文字は かけないことはないけれど 知ってる和紙ではない,,, ハサミでチョキチョキしてマントに
スポンサーリンク
スポンサーリンク