
サバゲー用語 簡単解説! ~これを読めばキミもサバゲーマスター!?~

サバゲーって専門用語が多くて最初は戸惑うかも?でも大丈夫!基本的な用語を覚えれば、もっとゲームが楽しくなるぞ!特に安全確認やルールに関わることは超重要だ!しっかり覚えて、みんなで楽しくプレイしようぜ! 用語はジャンル分けしてみたぞ!
🛡️重要!安全確認と基本ルール
🔫 チャンバークリア について
エアガンのチャンバー(BB弾が発射直前に入る場所)に弾が
残っていない状態にすること、またはその確認作業だよ!
・ 具体的な手順
- まずマガジン(弾倉)を銃から抜く!
- 銃口を絶対に安全な方向(人や物が無い方向)に向ける!
- その状態でトリガーを数回引いて空撃ちするか、弾抜き機能があればそれを使う!
空撃ちする時、フィールドによっては専用の容器(弾捨てボックスなど)が
置いてあるから、そこで行うとより安全だぞ! 見つけたら活用しよう!
・ なぜ必要か
セーフティエリアに戻った時やゲームが終わった時に、暴発事故を防ぐため!
安全管理の基本中の基本だから、必ず毎回やろう!
フィールドによっては義務付けられているよ。
📝 レギュレーションについて
- サバイバルゲームを行う上で守るべきルールやマナー、注意事項のことだよ。
- 具体的には、ゴーグルの着用義務、銃の取り扱い(セーフティでの管理など)、ヒットコール、禁止行為(ゾンビ行為など)が含まれる。
- レギュレーションはフィールドによって細かいルールが違うことがあるから、ゲーム前に必ず説明を聞いて、しっかり守ろう! 安全に楽しむために一番大事なことだぞ!
レギュレーションはフィールドごとに若干違うことがあるので注意が必要
🚫絶対ダメ!ゾンビ行為
ゲーム中にBB弾が自分に当たったのに、
ヒットコールをせずにゲームを続けること。これが「ゾンビ行為」だ!
・ なぜダメなのか
これはサバゲーで最も嫌われる重大なルール&マナー違反!
正直にヒットコールしないと、ゲームが成り立たなくなる
周りのプレイヤーも不快な思いをするぞ!
・ もし見かけたら?
直接注意するのはトラブルの元。怪しいと思ったら、
フィールドスタッフさん(または ゲームマスター)に報告するのが一番だ。
・ ゾンビにならないためには?
人間だもの 気づかないことだってあります。
自分に厳しく 人にやさしく
を レギュレーションで書かれてる場所が多いですがほんとその通り
当たったか曖昧なときは ヒットに
あてる側は 気持ちに余裕を持ち 気づくまで撃つ・あきらめてほかの人を撃つ
(何度もされる場合は報告してみる)
楽しいゲームにするために 心がけていきましょう!
サバゲーの用語
【場所】に関する用語
-
セーフティエリア (Safety Area) ゲームをしない安全地帯。休憩や準備をする場所。ここではゴーグルを外せるけど、銃の安全管理(マガジン抜き、チャンバークリア、安全装置ON)は絶対に徹底!
-
フィールド (Field) サバゲーをする場所のこと。森や市街地風の屋外、建物内のインドアなど色々あるぞ。
-
バリケード フィールドにある隠れるための障害物。「バリケ」って略したりもする。うまく使って身を守ろう!
-
アンブッシュ (場所として) 待ち伏せに適した場所やポイントのこと。草むらや障害物の陰など、敵に見つかりにくい場所を指す場合がある。
-
シューティングレンジ 的(まと)に向かってエアガンを撃つ射撃練習場のこと。フィールドに併設されていることが多いぞ。 用途: 射撃の練習はもちろん、銃の調整(ホップアップ調整など)、サバゲー前の準備運動、ストレス発散にも使えるぞ!
-
CQB (シーキュービー) 近接戦闘 (Close Quarters Battle) の略。建物の中や市街地型フィールドなど、非常に近い距離で行われる戦闘や、そういったフィールド自体を指す言葉だ。
【ゲーム用語】
-
弾速チェック (初速チェック) ゲーム前に、自分の銃の弾の速さ(威力)がレギュレーション違反じゃないか測ること。安全のための大切なチェックだ。
-
セーフティー(を入れる・かける) 銃の安全装置(セーフティーレバーやボタン)を作動させて、誤って弾が発射されないようにロックすること。セーフティエリア内や、ゲーム開始前など、撃たない時は必ずセーフティーをかけよう!
-
セミオート 引き金を一回引くと、弾が一発だけ「パン!」と出る撃ち方。狙って撃つのに向いている。
-
フルオート 引き金を引いている間、弾が連続で「ダダダダッ!」と出る撃ち方。電動ガンによくある機能。
-
バースト 引き金を一回引くと、設定された数(通常2~3発)だけ弾が連続で「タタタッ!」と出る撃ち方。フルオートとセミオートの中間的な機能だ。
-
エアコキ エアーコッキングガンの略。一発撃つたびに手で「カシャン!」と引いて空気を入れるタイプ。
-
リボルバー 回転式弾倉(シリンダー)を持つタイプの銃。サバゲーではガスガンやエアコキでモデル化されていることが多い。ロマンがある!
-
ナーフ (Nerf) スポンジ製の弾を発射するおもちゃの銃。当たっても痛くないので子供向けや、特別なルールでのサバゲーで使われることもある。
-
ゴーグル / シューティンググラス 目をBB弾から守る超重要アイテム!フィールド内では絶対に外さないこと! フェイスガード付きだと顔も守れて安心だ。
-
18禁 (じゅうはちきん) 「対象年齢18歳以上」のエアガンのこと。威力が高めで、法律で上限(0.98J未満、0.2g弾で約99m/s未満)が定められている。 満18歳未満の方は、法律・条例により購入・所持・使用が原則として禁止されています。サバゲーフィールドでの使用についても、各フィールドのレギュレーションで厳しく定められています。18歳未満の方は、参加前に必ずフィールドに使用可能なエアガンの種類を確認しましょう。
-
10禁 (じっきん) 「対象年齢10歳以上」のエアガンのこと。威力は低め(0.135J以下)に抑えられていて、子供でも安全に扱えるように設計されているぞ。18歳未満の方がサバゲーに参加する場合は、こちらの10禁エアガンまたはナーフを使用するのが一般的です。
-
マーカー 敵と味方を見分けるための腕章など。赤チーム、黄色チームみたいに色分けされることが多い。 ポイント: フィールドで貸し出してくれる所もあるけど、大体は自分で赤・黄色のテープ(布やビニール製の丈夫なテープ)を用意して腕に巻けばOKなことが多いぞ!
-
ヒット BB弾が自分に当たること。銃や装備品への着弾もヒット扱いになることが多いぞ。当たったら正直に自己申告するのが鉄則だ!
-
ヒットコール 「ヒット!」「ヒットー!」と大きな声で叫び、当たったことを周りに知らせること。手を挙げてアピールするのも大事!
-
クリアリング 建物の中や角の向こうに敵がいないか、安全を確認しながら進むこと。慎重に、でも大胆に!
-
アンブッシュ (行動として) 待ち伏せして攻撃すること。うまく決まると気持ちいいけど、やられると悔しい!戦術の一つだ。
-
フリーズコール 相手に気づかれずに至近距離まで近づいた時に「フリーズ!」と声をかけること。言われた側は抵抗せずヒット扱いになるのが一般的。トラブル防止のための紳士的なルールだ。
-
ナイフアタック 安全な素材でできたダミーナイフ(トレーニングナイフ、ラバーナイフ等)で相手にタッチしてヒットを取ること。静かに接近して仕留める、特殊な攻撃方法だ。 本物の刃物は絶対に持ち込まない! フィールドで許可されているか確認しよう。
-
降参(こうさん) 背後を取られるなど、明らかに不利な状況で「降参!」「参った!」と宣言すること。宣言した時点でヒット扱いとなり、至近距離から撃たれるのを避けることができる場合がある。
-
跳弾(ちょうだん) 撃ったBB弾が壁や地面、バリケードなどに当たって跳ね返った弾のこと。 この跳弾が当たった場合にヒットになるかは、フィールドのレギュレーションによって違うから確認が必要だぞ!
-
ガンヒット 持っている銃本体にBB弾が当たること。 これもヒット扱いになるか、セーフ(当たりじゃない)になるかは、フィールドのレギュレーション次第だ!手や腕に近い部分だと判断が難しいこともあるぞ。
-
威嚇射撃(いかくしゃげき) 相手を直接狙うのではなく、近くの壁や地面などを撃って警告したり、プレッシャーを与えたりする射撃。むやみに撃つのは弾の無駄だし、場所によっては禁止されていることもあるぞ。
-
手撃ち(てうち)行為 バリケードなどの障害物から、手と銃だけを出して、相手を見ずに撃つこと。「ブラインドファイア」とも言う。 相手を確認せず撃つのは危険だし、狙いも定まらない。ほとんどのフィールドで禁止されているマナー違反行為だ!絶対にやめよう。
-
フレンドリーファイア (FF) 味方を誤って撃ってしまうこと。「同士討ち」とも言う。 撃たれた味方がヒット扱いになるかはフィールドによって違うぞ(セーフの場合も多い)。撃ってしまったら、すぐに「ごめん!」と謝るのがマナーだ。

こちらは フィールドにより メッシュのものが禁止など
シューテインググラスがダメなどあるので
注意が必要です

左が Hi-CAPA Custom DUAL STAINLESS(18禁:ガス)
右が デザートイーグル(10禁:エアコキ)
10禁のほうが軽いです そして エアコキが多いイメージ
エアコキ以外にも 電動ブローバック (乾電池)で動くものもあり
コッキングするのが苦手な方は 電動ブローバック付きのものが
おススメかも

息子は
(10禁戦でレンタルした際)
コッキングが難しかったので
電動ブローバック付きのを
使用中
0.2/0.25でもいけないことはないが 弾もこだわっていきたい我が家は
0.12の弾も常備
0.12バイオBB弾
0.12ノーマルBB弾(プラスチック)
【その他】エアガンの種類など
-
ガスガン 専用ガスの圧力で弾を撃つタイプ。撃った時の反動(ブローバック)がリアルなモデルが多いぞ。冬場は寒さで動きが悪くなることも。
-
電動ガン バッテリーの力でモーターを動かして、自動で弾が出るタイプ。連射(フルオート)できるのが特徴。季節を問わず安定して使えることが多い。
-
CO2 (シーオーツー) 小型のCO2(二酸化炭素)カートリッジを動力源にするエアガン。ガスガンの一種だが、寒さに強く、安定した動作が期待できる。ただし、対応したモデルが必要だ。
-
B2i (ビーツーアイ) 赤外線銃とセンサーを使って行う、BB弾を使わないサバゲーのこと。「Battle Zone Insignia」の略。レーザータグに近いシステムで、当たっても痛くなく安全性が高いのが特徴だ。
-
飛び込み・飛び入りOK 予約なしで当日いきなり参加してもOK!ってことだ。「今日急にサバゲーしたくなった!」「予約してたフィールドが雨で中止になっちゃった…」なんて時でも、快く受け入れてくれるフィールドもあるぞ! ただし、定例会によっては予約必須の場合もあるから、念のため事前にフィールドのHPやSNSを確認するのがおすすめだ!
これらの用語を知っておけば、もっとサバゲーが楽しくなるはず!特に安全に関するルールはしっかり守って、思いっきり楽しもうぜ!
買うとしたら?
マーカー(慌てなくてもいい)
何度も言うが 別にマーカー買わなくても大丈夫
貸し出しが あるし こだわらなければ 100均のテープでも全然あり。
(そっちの方がわかりやすかったりする)
我が家では 友達に貸したりするように 3セットあります(笑)
とりあえず BB弾だけ買っとけば何とかなる
銃は借りれるし 装備も私服で行けるし 何が一番いるのか。って言われたらこれしかない
BB弾
これがないと 弾 撃てんがな。
屋外フィールドだったら バイオ
屋内だったら プラスチック
BB弾さえ持っておけば 借りても 弾のこと心配しなくていいから。。。
・ バイオBB 弾 0.25g (野外はこっち)
・ バイオBB 弾 0.20g (野外はこっち)
・ BB 弾 0.25g (室内はこっち)
・ BB 弾 0.20g (室内はこっち)
そして 銃に入れるための
・ BBローダー
電動があるけども最初はこれでも
よかよか
あとは使う銃によるけど
電動ガンであれば バッテリー

ここも銃によって 種類(長さ・電圧的なの・太さ・接続部)が変わるから書かないよ
ガスガンであれば ガス

CO2ガスガンであれば CO2
CO2 使ったことないからわからない(´;ω;`)
さあ、フィールドへ!サバゲーを遊びつくそうぜ!
どうだ、サバゲー用語、だいぶ頭に入ったかな?
最初は「なんのこっちゃ?」って思う言葉もあったかもしれんが、
これらの言葉を知ってると、
ゲーム中のコミュニケーションがスムーズになったり、
フィールドのルールがすんなり理解できたりして、
サバゲーが何倍も面白くなるはずだぞ!👍
サバゲーは、日常じゃ味わえないスリルや興奮、仲間との連携プレイ、
そして自然の中(や作り込まれたフィールド)で体を動かす爽快感が詰まった
最高の遊びだ!
隠れて狙ったり、突撃したり、仲間を援護したり…戦略は無限大!
君だけのスタイルでフィールドを駆け回ろう!
今回覚えた用語を使いこなして、ゲームをもっと深く味わってみようぜ!
そして何より大事なのは、安全確認とルールを守ること!
今回特に強調した「チャンバークリア」や「レギュレーション」、「ゾンビ行為禁止」
なんかは、みんなが気持ちよく、安全に楽しむための絶対の約束事だ
これをしっかり守れば、トラブルなく、最高の思い出が作れるはずだぞ!✨
さあ、準備はいいか?
これからサバゲーを始めるキミも、
すでにこの沼にどっぷりハマってるベテランも、
この用語集を片手に(いや、頭に入れて!)
フィールドへ飛び出そう!