自然物で作る DIY

オーガニック洗剤を作って作り方を写真付きでまとめてみた!

自然の恵みでエコ洗浄!ムクロジで作るオーガニック洗剤

SDGsの17の目標アイコン

こんにちは!皆さんはSDGsという言葉を知っていますか?「持続可能な開発目標」のことで、簡単に言うと「世界中にある環境問題や貧困などの課題を、みんなで2030年までに解決していこう」という目標です。

今回は、特に目標12(つくる責任、つかう責任)・14(海の豊かさを守ろう)・15(陸の豊かさを守ろう)に注目!昔ながらの知恵を活かして、自然に優しい「ムクロジの実」で100%植物性のオーガニック洗剤作りに挑戦します!

キャンプ場を使ってキャンプをしているキャンパーさん、
今からキャンプをすることを考えている方々は
炊事場で 見たことあるか、見ることがあるかもしれない 
「合成界面活性剤の使用禁止」という張り紙。

合成界面活性剤とは、
石油などを原料に人工的に作られた界面活性剤のことです。
川や海に流れることによって環境汚染を引き起こしてしまう可能性が高い洗剤です。
今回は そんな合成界面活性剤に頼らず
代わりにサポニンを豊富に含んでいる
(汚れを落とす成分:洗濯用洗剤食器用洗剤など 家庭用の洗剤幅広く使われている成分)
ムクロジの実 で作った 植物成分100%の洗剤・洗剤液のことを
オーガニック洗剤 と呼んでいます(о´∀`о)

【主役に注目!】そもそも「無患子(むくろじ)」ってなんだ?

木になっているムクロジの実
  • 昔ながらの石鹸!: 別名「ソープナッツ」。果実には汚れを落とす天然の洗浄成分「サポニン」がたっぷり。昔の人は、この実と洗濯板で洗濯をしていた、まさに”自然の洗剤”なんです!
  • 魔除けの木: ムクロジは霊力を持つと信じられ、お寺や神社によく植えられています。関東以西から九州の暖かい地域で見られます。
  • 黒い種は万能アイテム: 実の中にある黒くて硬い種は、羽根つきの羽根の重りや、数珠玉、お守りとしても使われてきたんですよ。
ムクロジの黒い種(ソープナッツ)

これが種。『ソープナッツ』といわれている。今回の主役でもある。

ムクロジの木の幹
木の幹はザラザラした触り心地。
ムクロジの葉っぱ
葉っぱはクルミやハゼに似ていて、秋には黄色く色づきます。

材料と道具

洗剤作りの材料:ムクロジの実と水
  • ムクロジの実: 神社などで見つけたもの。中の黒い種は取り除きます。
  • 水: 適量
  • 煮詰める用の鍋: 汚れてもいいもの。
  • 保存用の容器: 使い終わった洗剤のボトルなどを再利用するとエコ!
空になった食器用洗剤のボトル

今回は使い終わった食器用洗剤の容器を再利用します。

作り方(液体洗剤の原液)

実から「宝物」を取り出そう!

ムクロジの果肉部分から、中の黒くて硬い種を取り出します。これが洗剤の主役になる果皮(ソープナッツ)です!
★ワンポイント: 爪でも取り出せますが、カッターなどで少し切り込みを入れると簡単に取り出せますよ!

ムクロジの実から種を取り出す様子 種を取り出したムクロジの果皮

コトコト煮詰めて魔法の液を作ろう!

鍋に種を取り除いたムクロジの実と水を入れ、火にかけます。約15分ほどコトコト煮詰めるだけ!だんだん水が濁った感じの色に変わってきます。これで洗浄成分のサポニンが水に溶け出しました。

鍋でムクロジを煮詰めている様子 煮詰めて色が濁った洗剤液

冷まして詰め替えれば完成!

火からおろし、液体が完全に冷めるまで待ちます。熱いままプラスチック容器に入れると変形してしまうので、一晩くらい置くのがおすすめです。冷めたら、空き容器などに詰め替えて、✨完成✨です!
★残った実は…:煮詰めた後の実は、水切りネットなどに入れて乾燥させれば、繰り返し使えます!

完成した洗剤液を容器に入れた様子 煮詰めた後のふやけた実
完成したムクロジ洗剤と材料

使い方とすごいメリット

洗剤液を泡立てる様子

使い方は、原液にぬるま湯を加えて泡立てて使います。あまり泡立ちませんでしたが、洗浄力はバッチリ!

今回はお風呂の掃除でその実力を試してみました!

掃除前の汚れたお風呂場
Before: 数年サボったカビ汚れ…
掃除後の綺麗になったお風呂場
After: 見てください!かなり綺麗に落ちました!
掃除前と後のドアの比較
ついでにドアも!やった後(左)とやる前(右)で一目瞭然!
実験用に新しく購入したスポンジ
ちなみにこの実験のためだけにスポンジを新しく購入しました(笑)
  • 環境に優しい!: 100%植物性なので、川や海を汚しません。使用後は肥料にもなる優れもの!
  • 肌に優しい!: 化学物質不使用なので、敏感肌の大人や赤ちゃん、アトピーの方でも安心して使えます。
  • 柔軟剤いらず!: 洗濯に使うと、天然のサポニン成分が繊維をほぐし、柔軟剤なしでも衣類がふんわり仕上がります。
  • 超万能!: 食器洗い、洗濯、お掃除、ペットシャンプーなど、これ一本でOK!海外では洗顔やシャンプーにも使われているそう。
アレルギー注意:ムクロジは「ムクロジ目」に分類され、カシューナッツなどと近縁種です。構成成分が似ているため、ナッツアレルギーの方は念のため使用を控えることをお勧めします。

【親子で楽しむ!】ムクロジ活用アイデア

洗浄力だけじゃない!ムクロジは子供も喜ぶ遊び道具にもなります。

  • もこもこ泡遊び: ペットボトルやバケツにムクロジの実と水を入れて、蓋をしてシェイク!たくさんの泡ができて、子供も大喜び!遊んだ後は、そのまま洗車やお皿洗いに使えて一石二鳥です。
  • シャボン玉チャレンジ: 他の記事で「シャボン玉ができる」とあったので試しましたが…残念ながら実と水だけではうまく作れませんでした。どうやら液体洗剤や砂糖を少し加えるのがコツのようです。自由研究のテーマにいいかも!?
ムクロジ液でシャボン玉を試す様子

~ 水とムクロジの実だけ ~
どんなに実を増やしても、綺麗なシャボン玉はできませんでした…

まとめ

昔ながらの石鹸の実「ムクロジ」を使ったオーガニック洗剤作り、いかがでしたか?環境にも肌にも優しい万能洗剤ですが、少しだけ知っておきたいこともあります。

  • デメリットは?: 漂白効果はないので、白い衣類はだんだん黄ばむことがあります。また、煮出した実や液体は、しっかり乾燥・管理しないとカビが生える可能性があるので注意が必要です。
  • 感想: 環境に良いのは素晴らしいですが、使うたびに泡立てる一手間は、忙しい時には少し大変かもしれません。でも、泡遊びのついでにお掃除するなど、楽しみながら使うのが良さそうです!

使いたいけど木がない・取りに行けない方必見!

「気になるけど、近所にムクロジの木がない…」「取りに行く時間がない!」
そんな方のために、おすすめの商品や私たちのショップでの販売情報をお知らせします!

ムクロジソープ(古宝無患子シリーズ)

台湾政府からも賞を受賞するほどの実力!レビューも高評価(*´з`)

ノンアルコールノンシリコン無着色で髪に付着した余分な油などを洗い流し普段ご利用のヘアケア製品の力をさらに引き出すことができて、髪をツヤヤカに保つことまちがいなし!

全成分:水、ムクロジ果皮エキス、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、ジメチル(ラウラミド/ミリスタミド)、グリセリン、フリージアアルバ花エキス、乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液、パンテノール、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-47、フェノキシエタノール、カプリリルグリコール、香料、塩化Na、クロルフェネシン、EDTA-4Na、クエン酸
パックスナチュロン ベビー洗濯せっけん

高濃度純石けん洗浄成分+ムクロジエキスなどの植物油脂を原料にした洗濯用せっけんです。

赤ちゃんの衣類をふんわりきれいに洗い上げることができます。また植物性の洗剤のためデリケートな衣類などの手洗い敏感肌の方のお洗濯 にもオススメです。

パックスナチュロンさんのシリーズ商品は、ナッツなどの植物性の洗剤・シャンプーなど取り扱われているので、オーガニックにこだわりたい方はぜひチェックされてみてください!

「のびのびキャンプ隊」のメルカリページでもムクロジの実を販売しています!ぜひチェックしてみてね!
メルカリでのムクロジ販売は9月下旬ごろを予定しています。

“`
気になる記事はありますか?