スポンサーリンク
春の草花あそび!草相撲をやってみよう

今回は春の草花でできる草相撲を、簡単なものから少しコツがいるものまで植物ごとに紹介したいと思います。ぜひ、子供とお散歩や公園で見つけた時にやってみてくださいね(*´з`)
注意:除草剤や、動物がおしっこをしていそうな場所の草花は避けましょう。
草相撲のやりかた
ほとんどの植物で相撲をとることができます!今回は、特におすすめのオオバコ、シロツメクサ、松の葉、カタバミを紹介しますね。
オオバコ相撲

- 好きな茎を一本ずつとる。
- 相手の茎と自分の茎を交差させて、その両端を持つ。
- せーので引っ張り、茎がちぎれなかったほうが勝ち!
勝つコツ:オオバコ選びも大事だけど、交差させている部分のなるべく近くを持つと切れにくいよ!
シロツメクサ相撲

- 好きな茎を一本ずつとる。(花や葉っぱがついたままでOK!)
- 相手の茎と自分の茎を交差させて、その両端を持つ。
- せーので引っ張り、茎がちぎれなかったほうが勝ち!
勝つコツ:オオバコと同じで、交差部分の近くを持つのがポイント!
松の葉相撲

- 2本の葉が根元でくっついている松の葉を2つ用意する。
- お互いの松の葉の輪っか部分を引っ掛け合う。
- 葉っぱの先端を持って引っ張り、股が裂けなかったほうが勝ち!
カタバミ相撲(上級編)

- 好きなカタバミの茎を一本ずつとる。
- 茎をくるっと巻いて、葉っぱの根元で結び目を作る。
- お互いの輪っかを引っ掛けて引っ張り、葉がちぎれなかったほうが勝ち!
遊ぶときの注意点
我が家のちび助(4さい)とやってみた感想
オオバコ・シロツメクサ・松の葉は問題なくできましたが、やはりカタバミはちょっと難しかったようで、投げ出し気味になってました(笑)不器用な私も3本くらい失敗しました💦
全体的に相撲に勝つコツは『太くて元気なものを選ぶ!!!』です(笑)

一番注意することは、やっぱり虫です!
特に小さい子は好奇心旺盛なので、毛虫やハチ、ムカデなどを平気で触ろうとすることがあります(うちの子がそうです)。
そうでなくても、草むらでは刺されることがあるので、虫刺され用の薬を用意しておくと安心です。我が家ではクリームタイプの薬を愛用しています。
特に小さい子は好奇心旺盛なので、毛虫やハチ、ムカデなどを平気で触ろうとすることがあります(うちの子がそうです)。
そうでなくても、草むらでは刺されることがあるので、虫刺され用の薬を用意しておくと安心です。我が家ではクリームタイプの薬を愛用しています。
まとめ
今回は春の草花でできる簡単な遊び(草ずもう)を紹介させてもらいました(*ˊ˘ˋ*) 皆さんは、やった事ありますか?そもそも知ってる植物はありましたか?ぜひコメントで教えてください! 第2弾は、当てっこゲーム・バランスゲーム・ミニ水車等の作り方の紹介を考えています。ぜひ楽しみにしていてください(⌯'ᵕ'⌯) 閲覧ありがとうございました(⌯'ᵕ'⌯)っ

僕のグッズも見てってほしいな✨
スポンサーリンク
スポンサーリンク