お知らせ

おおむた大蛇山まつり|歴史・見どころ・祇園六山の違いを徹底解説

おおむた大蛇山まつり 完全ガイド【歴史と六山の魅力】

おおむた大蛇山まつり 完全ガイド【歴史と六山の魅力】

解説キャラクター じゃーすけ

年に一度、魂が燃える夏が来る!キャンプもいいけど、大蛇山の熱気は格別だよ。その歴史と魅力を、僕と一緒に深掘りしていこう!

おおむた大蛇山まつりとは

大蛇山とは、全長約10m、高さ約5m、重さ最大3トンにもなる巨大な山車のこと。木製の骨組みに和紙や竹、わらを組み合わせて作った大蛇が飾りつけられています。

毎年7月、この大蛇山が口から火煙を轟かせ、太鼓や鐘を打ち鳴らしながら町中を練り歩きます。特に、7月第4土・日曜に大牟田市の中心街で開催されるメイン行事では、市内外から多くの大蛇山が集結し、その迫力を間近で体感できるんです!

夜の街を練り歩き、火煙を噴く大蛇山
火を噴く大蛇山 (※注記:この写真は過去開催時のものです。他の写真は2025年に撮影しました。)

大蛇山の歴史をたどる

  • 水の神様「大蛇」への信仰: 古来、日本では蛇や龍を水の神様とする「水神信仰」がありました。農業が盛んだったこの地方でも、雨乞いなどが行われ、大蛇は大切な存在だったと考えられています。
  • 悪病除けの「祇園信仰」: 江戸時代、疫病に苦しんでいた三池地方。当時の領主が悪病除けの神様を祀る「祇園」のお宮を造り、祇園祭が盛大に行われるようになりました。
  • 二つの信仰の融合、そして大蛇山の誕生へ: 農業と悪病除け、二つの願いが込められた祇園祭に、水の神である「大蛇」が取り入れられ、現在の大蛇山の形になったとされています。記録によれば1852年には原形が存在していました。

豆知識:祭りはどうやって広がった?

発祥の地・三池から、明治時代に大牟田の各地区へと広がり「祇園六山」が形成されました。その後、昭和後期からは町の活性化などを目的とした「地域山」も次々と誕生し、大牟田全体のお祭りへと発展していったのです。

大蛇山ならではの魅力

  • 💥 日本でも珍しい「生きた光」を使う祭り: 山車の「動き」、太鼓の「音」、提灯の「明かり」という祭りの三要素に加え、大蛇山では「花火」という生きた光が使われます。蛇を御神体として、花火を使いながら動く山車は、昔の祭りの原型を留める、全国的にも極めて珍しいお祭りなんです。
  • 👶 かませ: 大蛇の大きな口に子どもを「かませる」と、一年間の無病息災が約束されるという伝統行事。子どもが泣けば泣くほどご利益があるとされ、会場のあちこちで元気な泣き声が響き渡ります!最近ではペットや大人も参加し、家族みんなの健康を願う行事として親しまれています。
  • 📖 「ツガネと大蛇」の伝説: この伝説は京都の「蟹の恩返し」が元と考えられています。三池に伝わった際に地域の信仰と結びつき独自の物語へ変化したようです。祭りの直接的な根源は水神信仰ですが、こうした伝説が祭りに奥深さを与えています。

祭りの魂「大蛇ばやし」

大蛇山の練り歩きに欠かせないのが、勇壮な「大蛇ばやし」。激しく打ち鳴らされる太鼓と鐘の音、そして独特の掛け声が一体となり、祭りのボルテージを最高潮に高めます。公式のダイジェストムービーで、祭りの熱気と興奮をぜひ感じてみてください!

大蛇ばやし 歌詞

【一番】

よぉーいこりゃ
祇園ばやしで 日が昇る エーイヤサ
おっどんが祭りの 大蛇山
ジャンコジャ ジャンココ ジャジャリコ ジャン
ヒューラ ヒュラヒュラ ヒュッドン ドン
おっどんが祭りの 山車がくる
大蛇が火を噴く そーらどいた

【二番】

よーいこりゃ
力綱なら みんな引け エーイヤサ
あの娘もエイヤサ それ引いた
ジャンコジャ ジャンココ ジャジャリコ ジャン
ヒューラ ヒュラヒュラ ヒュッドン ドン
向かう鉢巻 踊り打ち
惚れた男の 撥さばき

【三番】

よーいこりゃ
祇園祭の 灯がともる エーイヤサ
かわいいほっぺに 灯がゆれる
ジャンコジャ ジャンココ ジャジャリコ ジャン
ヒューラ ヒュラヒュラ ヒュッドン ドン
わっしょい目玉だ さしあげろ
三池山から 月が出た

大蛇山祇園六山

三池本町祇園宮

朱・黒・深い緑を使いオス大蛇の力強さを表現。雲龍の彫刻と朱塗りが特徴の豪華絢爛な山車は、藩主から贈られたと伝えられ、歴史の重みを感じさせます。

三池新町彌剱神社 (三池藩)

六山で唯一のメス大蛇で、他の大蛇に比べ縦長の顔が特徴的。山車の鶴は太陽を、龍は水神(雨)を意味し、作物が育つ恵みを表現しています。

本宮彌劔神社

大牟田大蛇山の始まりとされる由緒ある大蛇山。他の山と比べて顔が小さいですが、ぐっと首を伸ばしたような姿は、まるで空を飛んでいるかのような格好良さがあります。

大牟田神社第二区祇園

通称「二区」。最大の特徴は、黒を基調とした重厚感あふれる「黒頭(くろがしら)」。数ある大蛇の中でも特に勇ましく荒々しい表情は、見る者を圧倒します。

三区八劔神社

通称「三区」。鮮やかな色づかいで人気が高い大蛇山です。伝統を守りながらも新しい技術を積極的に取り入れ、より迫力のある凛々しい姿を追求しています。

諏訪神社

特徴的な顔つきから「男大蛇」と呼ばれ、その荒々しさが魅力。制作はどんなに暑くても閉め切った格納庫で行うという固い伝統があります。(※2025年は特別な黒と白の追悼大蛇だったそうです)

大蛇山 Q&A

三池の大蛇になぜ女の子が参加しないの?
三池の祭礼行事は市の無形民俗文化財のため、古くからの伝統を守り、文化の形を変えないという考えから女の子は参加しません。これは伝統を重んじるが故の決まりです。
祭りが終わった後の大蛇は、どうなるのですか?
多くは「山崩し」という神事で解体され、神様を天にお返しします。解体された大蛇の部位(和紙や竹など)は、一年間の無病息災を願うお守りとして分け与えられることもあります。
大蛇は毎年、新しく作るのですか?
はい、各山ごとに毎年手作りされます。制作には数ヶ月を要し、まさに地域の技術と情熱の結晶です。そのため、毎年少しずつ表情が違う、その年だけの特別な大蛇が誕生します。
なぜ「かませ」で泣くと、ご利益があると言われるのですか?
神様である大蛇に一度飲み込まれ、再び吐き出されることで、子どもに憑いた邪気が祓われる「疑似再生」の意味が込められています。大きな泣き声は、邪気が体から出て行っている証拠とされているのです。
頭の色(黒頭・赤頭など)に意味はあるのですか?
明確な記録はありませんが、陰陽五行思想になぞらえ、黒は水を、赤は火を象徴するという説があります。また、オスとメスや、それぞれの山の個性を表現するために色が定着したとも考えられています。