大蛇山

大蛇山めぐりの旅:大牟田の祇園祭だけじゃない、大牟田・みやまの全大蛇山を訪ねて

★ 祝 ★ R7.10.1万博出演決定!!

万博 ライブ配信はこちらから

プロジェクト概要

神輿企画主催:一般社団法人明日襷
代表:宮田宣也

日時:令和7年10月1日
場所:大阪・関西万博会場内EXPOアリーナ「Matsuri」

出演団体:

  • 本郷睦春日会(神奈川県横浜市)
  • 天狗会(神奈川県南足柄市)
  • 清水港会(静岡県静岡市)
  • 備前国総社宮(岡山県岡山市)
  • 神輿JAPAN(東京都板橋区)
  • 神輿JAPANと大牟田市大蛇山パレード(福岡県大牟田市)

共同開催:特定NPO法人アース・アイデンティティー・プロジェクツ

ぜひご覧ください!!

大牟田の大蛇山紹介(六山・パレード以外)

勝立大蛇山

勝立大蛇山の正面 勝立大蛇山のしっぽ

『天の原小学校校区と玉川小学校校区の「連帯・協力・ふれあい」で地域を元気にする勝立大蛇山まつり』に登場する大蛇山です!

くらなが大蛇 倉永青龍

くらなが大蛇の正面 くらなが大蛇のしっぽ

倉永の青龍伝説に由来する大蛇山。2025年8月の地元のお祭り「倉永よい祭り」で初お披露目されました。来年はパレードに来てくれるか注目です!

  • 特徴: 他の大蛇とは違い、手足があるのが大きな特徴です!

大牟田以外の大蛇山(パレード以外)

渡瀬大蛇

渡瀬大蛇の正面 渡瀬大蛇のしっぽ

みやま市高田町下楠田の渡瀬地区で行われる大蛇山。大牟田の大蛇と比べると、とげとげした部分の角が丸みを帯びており、どことなく可愛らしい表情(個人的感想)が魅力です。

江浦町祇園祭

各山の写真は下をご覧ください 👇

大牟田の大蛇が顔を「横」に振るのがメインなのに対し、江の浦の大蛇は顔の「縦」振りがメイン。巡行中に他の大蛇と合流した際は、至近距離で花火を吹き合うなど、大牟田にはない独特の迫力があります!

  • 見どころ: 祭りの最後には三山共演もあり、非常に見ごたえがあります。

江浦町祇園祭を構成する山々

二ノ丸吉原大蛇山
二ノ丸吉原大蛇山の正面
新町大蛇山
新町大蛇山の正面 新町大蛇山のしっぽ
古町大蛇山
古町大蛇山の正面 古町大蛇山のしっぽ
田中 踊り山

江浦町祇園祭に登場する、唯一の「踊り山」です。山車の中に舞台が設けられ、着物姿の子どもたちが華麗な舞を披露して観客を楽しませてくれます。

中島祇園

中島祇園の大蛇山の正面 中島祇園の大蛇山のしっぽ

柳川市大和町中島地区で行われる、約150年の歴史を持つ祇園祭です。 見どころは、地区を巡行してきた山車が八剣神社前の広場に集結し、その魅力を競い合うクライマックスです。

  • 見どころ: 大蛇山、踊り山、殿様行列、獅子山の個性豊かな山車が次々と神社前に集結し、観客を魅了します。

中島祇園を構成する山々

大蛇山

スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治伝説にちなんだ祭りの顔。 口から火を吹きながら町を練り歩く姿は圧巻です。

踊り山

三味線の音色に合わせ、華やかな着物姿の踊り子たちが舞を披露します。

殿様行列

柳川の殿様の参勤交代を模した、武者装束の一隊による行列です。

獅子山

軽快なリズムに合わせ、からくり仕掛けの愛嬌ある子獅子が舞い踊ります。

最後に

大蛇山についていろいろ知っていただくことはできたでしょうか?

大正町のお祭りにこない大蛇でも

こんなに種類がいること知っていましたか?

まだ写真は準備中が多いですがR7.8年で埋まるように頑張ります!!

大蛇山最高っ!!

ほかのお祭りも紹介していきます!!お楽しみに!