キャンプギア

焚き火のやり方を初心者向けに解説!(最低限の必要な持ち物・あったらいい持ち物・楽しみ方・注意すること…など)写真・イラスト付きで紹介

キャンプの醍醐味!焚き火を徹底解説

焚き火の様子

みなさんはキャンプといえば何を思い浮かべますか?
私は 焚き火 です(*´з`)

焚き火は 料理をするだけでなく、火を見てるだけでもリラックスができ私は薪割り・焚き火 をしている間は、何も考えることなく無心に割ったり燃やしています(笑)

今回は、そんな 焚き火 について書いていきたいと思います。

(不器用が実際に挑戦してみて気づいたことを書いています。ご了承ください)

ということで、のびのびキャンプ隊メンバー リーダー火起こし隊長 に来てもらいましょう( *´艸`)

リーダー
リーダー

よしー。今回は火起こし隊長 に紹介してもらうぞぉ!
火起こし隊長ぉー!

火起こし隊長
火起こし隊長

あーい。今回は 焚き火 についてね!任せて!
なんでも聞いて!

リーダー
リーダー

おぉ、頼ましいですな。隊長任せた ( ‘ω’)/

火起こし隊長
火起こし隊長

まずは、焚き火 ってなんなのか 焚き火について話そうか

焚き火ってなんだろう?

焚き火は何のためにするの?

さっきも言ったけど、焚き火にはいろんな利用方法があるよ。まとめるとこんな感じ
  • 火で暖を取る(寒さから身を守る)ことができる
  • 火の明かりで周辺を照らすことができる
  • 火を使った料理ができる
  • 炎のゆらぎを見てリラックスできる(癒される)
  • 普段できない火遊びでテンションが上がる (※個人的意見です)

薪はどんな木でもいいの?

薪になる木、、、それが何点か注意しないといけないところがあるんだ。まずは、薪をどこで手に入れるかからだね。
主な入手場所
  • ホームセンター・キャンプ場の売店で購入
  • キャンプ場等での現地調達(無料)
  • 廃材をもらう(場所による)
  • 河川や砂浜に落ちている流木を拾う(無料)
米袋に入った薪
ちなみに我が家は、最近は海水浴場に流れ着いた流木を子供と一緒にお散歩がてら拾って燃やすようにしています( *´艸`)

【アンケート結果】
アンケートを取ってみたところ、お店で買う方が多いですね!事前に買ったものを、お家でさらに乾燥させる方もおられるみたいですよ(*´з`)

薪の入手方法に関するアンケート結果

入手方法ごとのメリット・デメリット

  • お店・廃材のメリット: 木の種類(針葉樹/広葉樹)や乾燥度が分かり安全。長さも揃っていて使いやすい。
  • 流木のメリット: 無料で大量に採取でき、河川や砂浜がきれいになる(木を処理するのにお金がかかるらしいです)。
  • お店・廃材のデメリット: たくさん燃やすと出費がかさむ。
  • 流木のデメリット: 長さがバラバラで切る手間がかかる。水分が抜けきっておらず、はぜたり煙が多く出ることがある。(砂浜の流木は塩分で道具が錆びやすくなることも)
ネットで「伐採木 無料配布 〇〇県」と調べると、無料で木材を配布している場所が見つかることもありますよ!ぜひ調べて見てくださいね!

焚き火のルールとマナー

焚き火はどこでもしていいの?

それはダメ!キャンプ場には独自のルールがあるから、事前にしっかり調べておく必要があるんだ。
  • 直火はOK? 地面に直接薪を置いて火を起こす「直火」は禁止の場所がほとんど。
  • 焚き火台シートは必要? 焚き火台の下に敷き、地面(特に芝生)への熱ダメージを防ぐシート。必須のキャンプ場も多いよ。
  • 灰・炭の処理は? 指定の「灰捨て場」があるか確認。なければ持ち帰るのがマナー。

焚き火の種類

直火のイラスト
直火
地面で直接火を焚くスタイル。ワイルドで憧れますが、許可されているキャンプ場は非常に少ないです。
焚き火台のみのイラスト
焚き火台のみ
地面から離して燃やすことで、地面の植物へのダメージを防ぎます。
焚き火台とシートのイラスト
焚き火台+焚き火シート
キャンプ場で一番多いルール。ガラス繊維などのシートで、地面への熱ダメージをさらに軽減します。
芝生がはげた様子
芝生へのダメージとは?
熱で芝生が燃え、根までダメになってしまうこと。その部分だけ草がなくなり、はげてしまいます。景観を損なわないためにも、ルールを守りましょう。

実際にあった、炭の不始末による火事

火事の跡

あるキャンプ場で、炭・灰を捨てる場所がありませんでした。
あるキャンパーさんが燃え残った炭をキャンプ場の端にある溝に捨てて帰ったようで、火事になりました。近くにいたキャンパーさんたちと消火を試みましたが手遅れで、消防車が出動する事態に…。もう少しで松林に燃え移るところで、本当に怖かったです。

ルールを守らないと、楽しいキャンプが一転して大惨事になります。焚き火は楽しい反面、危険なものだということを絶対に忘れないでください。

焚き火にあると便利な道具

革手袋

【絶対にあった方がいい】燃えてる薪や熱い調理器具を触るのに必須!熱が伝わりにくく安全です。

革手袋
薪ばさみ(火ばさみ)

【あった方がいい】燃え盛る炎の中の薪を安全に動かせます。持ち手が長いものがおすすめです。

薪ばさみ
リフレクター(陣幕)

風を防いで焚き火を安定させたり、火の粉が飛ぶのを防ぎます。冬は熱を反射して暖かくしてくれます。

リフレクター
火起こし・火吹き道具

【どれか一つは必須】火が消えかかった時に風を送って復活させます。火吹き棒やうちわなど。顔を近づけなくて済むので安全です。

火吹き棒
火消し壺・火消し袋

燃え残った炭を入れて安全に消火し、持ち帰るための道具。灰捨て場がないキャンプ場では必須です。

火消し壺
火消し水

もしもの時の火消し水!発見が早ければ火事になるリスクを抑えることができます。我が家は2L準備しています!

火消し水

我が家の焚き火の楽しみ方

我が家の焚き火セット

焚き火セット一式
メインはこんな感じ。ここに風が強いとき、寒いときにリフレクターをします。あとは、薪を入れているボックスと薪割りセットです( *´艸`)

焚き火のある風景

いつもこんな感じで薪拾いから楽しくさせてもらってます(*ˊˋ*)
お散歩がてら流木を拾ったり、焚き火で作る料理は絶品!ヤマメを串に刺して焼いて食べたのは最高の思い出です(*ˊˋ*)

最後に

焚き火を楽しむ
リラックス効果もあり、料理にも使え、映える焚き火。でも、使い方次第で楽しいキャンプが台無しになってしまうことも。楽しい反面、危険なものだということも知っていただければ幸いです(*´з`)

皆さまが楽しく安全なキャンパーライフを過ごせますように!
「のびのびキャンプ隊」の動物たちについて
記事に登場する可愛い動物たちは「ポレトコ」さんの商品です(許可を頂いて使用しています)。手作業で作られているため、一つ一つ表情が違うのが魅力です。興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
おにっきーのグッズ紹介!
おにっきー

僕のグッズも見てってほしいな✨

気になる記事はありますか?