銀杏(ぎんなん)の完全ガイド

秋の宝石「ぎんなん」
拾い方から食べ方まで完全ガイド

黄金色のイチョウ並木が美しい季節。足元に転がる「ぎんなん」は、独特の風味と食感がたまらない秋の味覚です。 でも「臭いが…」「殻むきが…」と、ちょっとハードルが高いと感じていませんか? このページで、ぎんなんの全てをマスターしましょう!

ぎんなんの正体を知る!

秋の味覚「ぎんなん」、
こんな疑問ありませんか?

  • 道端に落ちてるけど、あの強烈な臭いはどうにかならない?
  • 素手で触るとかぶれるって本当?安全な拾い方は?
  • 硬い殻を簡単にむく方法が知りたい!
  • 食べ過ぎると中毒になるって聞いたけど、何個までなら大丈夫?
  • シンプルで美味しい食べ方を教えて!

恐竜時代から生き抜いた
「生きた化石」の種

私たちが食べている「ぎんなん」は、イチョウの木の実…ではなく、「種子」です。そしてイチョウは、恐竜がいた中生代から姿を変えずに生き続けている、非常に古い歴史を持つ植物。「生きた化石」とも呼ばれています。

イチョウの木になるぎんなん

イチョウ(銀杏、公孫樹)

扇形の愛らしい葉を持つイチョウ(学名: Ginkgo biloba)は、世界で最も古い現生樹種の一つ。かつては世界中に繁茂していましたが、氷河期にそのほとんどが絶滅。奇跡的に中国の一部で生き残り、そこから世界中へ再び広まりました。

名前の由来は?

「イチョウ」という読みは、葉の形がアヒルの足(鴨脚)に似ていることから、中国語の「ヤーチャオ」が転じたという説や、「銀杏」の中国語読み「ギンキョウ」が転じたという説があります。一方、「ぎんなん」は「銀杏」の唐時代の発音「ギンアン」が変化したものとされています。

どこで会える?
ぎんなん拾いの鉄則

ぎんなんが見つかる場所

イチョウは日本の風景に溶け込んでおり、意外と身近な場所で見つけることができます。お散歩がてら探してみましょう!

⛩️

神社・お寺

境内に御神木として植えられていることが多く、大木になっていることもしばしば。特に天満宮などで見かけます。

🌳

公園

大きな公園では、イチョウ並木や広場に植えられています。管理されている場所なので比較的安全に拾えます。

🍂

街路樹

都市部の道路沿いに並木として植えられています。交通量に注意が必要ですが、手軽に見つけられます。

ぎんなん拾いは秋の楽しいイベントですが、いくつか重要なポイントがあります。しっかり準備して、安全に楽しみましょう!

【必須】準備するもの

あの独特な臭いと、皮膚のかぶれを防ぐために、以下のアイテムは必須です。

  • ゴム手袋(推奨):かぶれる可能性に備えましょう。
  • ジップロック等の厚手の袋:臭いをシャットアウト!
  • 汚れてもいい靴:果肉を潰すのに使います。

【実践】臭わせない採取法

ぎんなんの果肉と種

ポイントは、臭いの元であるオレンジ色の果肉をその場で取り除くこと!

  1. 靴でぎんなんを優しく踏み、果肉を潰す。
  2. コロコロと転がし、種(ぎんなん)だけを取り出す。
  3. 種だけを袋に入れて持ち帰る。
かぶれる可能性に注意

「ぎんなんの果肉に触るとかぶれる」とよく言われますが、これは人によります。(ちなみに私は素手で触っても大丈夫でした!)
ただ、漆(うるし)のようにアレルギー成分でひどい皮膚炎を起こす人もいるのは事実です。
安全のためゴム手袋の着用をおすすめしますが、素手で触る場合は自己責任でお願いします。

簡単・美味しい!
ぎんなんの食べ方&殻むき術

下処理&保存方法

持ち帰ったぎんなんは、流水で果肉のかすをきれいに洗い流します。その後、(すぐに食べない場合は)新聞紙などの上に広げて天日干しで乾燥させましょう。保存は、紙袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ。

きれいに洗われたぎんなん

一番簡単!殻のむき方

【裏ワザ】封筒でレンジ加熱

一番手軽で安全な方法です。

  1. 食べたい量のぎんなんを紙封筒に入れる。
  2. 封筒の口を2〜3回折り曲げる。
  3. 電子レンジ(500W)で40秒〜1分加熱。
  4. 「パンッ!」と弾ける音がし始めたら完成!
封筒に入れてレンジ加熱されるぎんなん

【香ばしい】フライパンで乾煎り

香ばしさを楽しみたいならこちら。

  1. フライパンにぎんなんを入れ、弱火にかける。
  2. 蓋をして、フライパンを揺すりながら加熱。
  3. 数分して殻にヒビが入ったり、弾け始めたらOK。
  4. キャンプ場であれば クッカーがおすすめだよ!!

茶碗蒸しに入れるだけじゃない!主役級ぎんなんレシピ

料理の脇役と思われがちですが、ぎんなんは主役級の美味しさを秘めています。シンプルながらも素材の味が光る、絶品レシピをご紹介します!

お皿に盛られた煎りぎんなん

煎りぎんなん(塩炒り)

定番中の定番!殻をむいたぎんなんをフライパンで軽く炒り、塩を振るだけ。もっちりとした食感とほろ苦さが最高のおつまみになります。

ぎんなんご飯

秋を感じる炊き込みご飯。研いだお米に、殻をむいたぎんなん、酒、塩(または白だし)を加えて炊くだけ。翡翠色が美しく、食卓が華やぎます。

ぎんなん串

殻をむいたぎんなんを竹串に刺し、魚焼きグリルやフライパンで焼き色がつくまで焼きます。塩を振って、熱々をどうぞ!

【最重要】食べ過ぎは危険!
ぎんなん中毒に注意

☠️

中毒の症状とは?

ぎんなんに含まれる「メチルピリドキシン」という成分が、ビタミンB6の働きを妨げ、嘔吐・けいれんなどの中毒症状を引き起こすことがあります。最悪の場合、死に至るケースも報告されています。

🖐️

一日に食べる目安量

中毒のリスクは個人差が大きいですが、安全に楽しむための目安量を守りましょう。

子ども:5粒以内
大 人:10粒程度まで

特に体の小さいお子さんには、少量でも症状が出やすいため、与える際には細心の注意が必要です。

ルールを守って、秋の味覚を楽しもう

独特の風味と食感が魅力のぎんなん。
採取する時の「かぶれ対策」と、食べる時の「量」という2つのルールさえ守れば、最高の秋の恵みです。
このガイドを参考に、美味しく安全に、ぎんなんを味わってみてください。

関連キーワード

季節遊び 自然物で作る DIY キャンプ場情報 お知らせ キャンプギア 大蛇山 キャンプ部 キャンプ飯 福岡:お祭りイベント情報 お祭り・イベント部 自然食 おしらせ サバイバル術× のしこら祭 古墳祭 佐賀 : お祭り・イベント情報 大分 : お祭り・イベント情報 サバ。。。

© 2024 Your Brand Name. All Rights Reserved.