お知らせ

大牟田大蛇山まつり完全ガイド|パレード参加全山の見どころ&楽しみ方を徹底解説

【来年こそ行く人へ】大牟田大蛇山まつり完全予習ガイド|全山紹介・スケジュール例

【来年こそ行く人へ】大牟田大蛇山まつり完全予習ガイド|全山紹介・スケジュール例

案内役のじゃーすけ

よっ!俺はじゃーすけ!大牟田の夏をアツくする大蛇山、どれも最高にカッコいいぜ!🔥 パレードに参加する個性豊かな大蛇たちを、五十音順で紹介してやるから、じっくり見ていってくれよな!祇園六山についてはこっちのページで詳しく解説してるぜ!

パレードのスケジュール(2025年参考)

7月27日(日)
15:00~17:00 太鼓競演会 (新栄町)
17:00~18:00 ちびっこ大蛇・ちびっこみこし 会場内を巡行後、中友小へ退場します。
18:00~22:00 大蛇山大集合パレード (大正町おまつり広場)早めにパレードを終え、地元での競演に戻る山もあります。

ここからパレードに参加する大蛇山の紹介です。
2025年の写真をメインに入れていますが(パレード中止に伴い)一部過去の大蛇の写真が入っています。ご了承ください。

金龍会下里山 きんりゅうかいさがりやま

金龍会下里山の顔 金龍会下里山のしっぽ

金比羅神社に由来する【金龍会】と、明治の頃の地名に因んだ【下里(さがり)山】。どこか優しく、きょとんとしたように見える表情が特徴的で、見る人を和ませる魅力があります😊

県堺大蛇山 けんざかいだいじゃやま

写真ただいま準備中… 📸

大牟田の最南端を拠点とする大蛇山。2025年には60周年を迎え、昔ながらの懐かしい顔つきで登場しました。7月の第三土日には、港まつりと並行して地域巡行も行われ、一足早く祭りを楽しめます。

栄町龍栄會 さかえまちりゅうえいかい

写真ただいま準備中… 📸

鐘の音が強く響き、ゆっくりとした独特のリズムが特徴。昭和63年に発足し、2025年で37年を迎えました。青く光る目と、山の中でも特に大きく感じる口が迫力満点です!

  • 見どころ: 第四土曜の夜には新栄町で龍山會との二山共演、日曜には旭栄会との二山共演が行われます。

新栄町龍山會 しんさかえまちりゅうざんかい

新栄町龍山會の顔 新栄町龍山會のしっぽ

「なんでんかんでん一生懸命」をモットーに、新栄町の夏祭りを主催。他の山に比べて黒色が強く、凛々しい顔つきが特徴です。撥・傘・扇子を使った踊りが可愛い踊り隊「わ組」も人気です💃

  • 見どころ: 第四土曜の夜には龍栄會との二山共演、日曜の夜には南関ぎおん・吉野睦會との迫力ある三山共演が新栄町で行われます。
  • 公式Instagram: @ryuzankai

上官上龍會 じょうかんじょうりゅうかい

上官上龍會の顔 上官上龍會のしっぽ

昭和40年代に上官中央街で誕生。煙と火を吹き、口から勢いよく「白い気焔(きえん)」を噴出します。何と言ってもその「目力」が強く、赤い瞳が非常にクールで、多くのファンを魅了しています😎

手鎌大蛇玄武會 てがまだいじゃげんぶかい

手鎌大蛇玄武會の顔

手鎌地区で亀が神聖視されてきた風習から、山車にもその影響が見られます。アピールタイムでは全方向に顔を向けてくれるなど、観客を楽しませるサービス精神が豊富な會です!🐢

  • 見どころ: 例年、日曜日に泰龍會との二山共演が行われます(2025年は中止)。

童龍会大蛇山 どうりゅうかいだいやま

写真ただいま準備中… 📸

不知火町・原山町の子供たちが中心となって運行する大蛇山。山車の屋根に乗った子供たちが両手を広げて「わっしょい!」と元気いっぱいな姿がとても印象的です🙌

夏祭り振興旭栄会子供大蛇山 なつまつりしんこうきょくえいかいこどもだいやま

写真ただいま準備中… 📸

大人顔負けの力強い枹捌き(ばちさばき)と、踊り隊「叫衆(さけびと)」のパフォーマンスで毎年喝采を浴びています。2025年は金色の姿で登場。小柄ながらもその迫力は他の山に引けを取りません。

  • 巡行情報: 第四土曜日はゆめタウン大牟田のスタバ前に鎮座し、日曜日は新栄町方面へ移動します。
  • 見どころ: 日曜の夜には龍栄會との二山共演が行われます。
  • 公式Instagram: @gyokueikai_sakebito

南関ぎおん大蛇山 なんかんぎおんだいやま

南関ぎおん大蛇山の顔 南関ぎおん大蛇山のしっぽ

唯一、お隣の熊本県南関町から参加。京都・八坂神社の分霊を祀る八剱神社の祭りがルーツで、和太鼓を思わせる独特な太鼓のリズムが特徴。この音を聞けばすぐに「南関の大蛇だ」とわかるほどです🎶

  • 見どころ: パレード後、新栄町にて龍山會・吉野睦會との三山共演は必見です。

船津翔龍会 ふなつしょうりゅうかい

写真ただいま準備中… 📸

「白龍」といえばこの翔龍會。平成13年から活動しています。大正町のパレード前週(7月第三土日)には、港まつりと地域巡行が重なり、お祭りムードをいち早く楽しめます。港まつり用の顔とパレード用の顔があり、どちらも必見のかっこよさです!

明治泰龍会 めいじたいりゅうかい

明治泰龍会の顔 明治泰龍会のしっぽ

「赤の大蛇」の代名詞的存在。赤を基調に白を使った顔と金色の目が特徴です。2025年は例年より白味が強い印象でした。その姿はまさに炎の化身!🔥

  • 見どころ: 例年、日曜日に橋の上で玄武會との二山共演が行われますが、2025年は中止となりました。
  • 公式Instagram: @meiji_tairyukai

吉野睦會大蛇 よしのむつみかいだいじゃ

吉野睦會大蛇の顔 吉野睦會大蛇のしっぽ

ぴょんと跳ね上がったトゲや独特な耳の形、模様など、個性的なルックスが魅力です。2025年は両耳に3つずつピアスをつけたお洒落な姿で登場しました✨

  • 見どころ: 日曜には新栄町で南関大蛇・龍山會との三山共演に参加し、迫力ある姿を見せます。
  • 公式Instagram: @yoshino_mutsumikai

じゃーすけが答える!Q&A

山崩しはいつありますか?

じゃーすけ

これはいい質問だな!山崩しのタイミングは、各山によって全然違うんだ。だから、お目当ての山の公式SNSとかをチェックするのが一番確実だぜ!港まつりの後にすぐ崩す山もあれば、パレードが終わって地元に帰ってから崩す山、さらに次の週の地元のお祭りでクライマックスを迎える山もある。最後まで目が離せねぇな!

アピールタイムはどこで見られますか?

じゃーすけ

一番の見せ場だよな!2025年は、本部席がある「大正町3丁目交差点」と、その北側の「大正町2丁目交差点」の2ヶ所でアピールがあったみたいだ。だいたい同時にやるから、どっちかの場所にいれば1~2回は迫力満点のアピールが見られるぜ! ※2025年は三井化学のガス漏れ事故の影響で、各山1回ずつのアピールで終わった可能性が高いとのことだ。

道路の反対側には渡れますか?

じゃーすけ

これ、めちゃくちゃ重要だぞ!「アピールタイムの時間になれば、多少は渡れる」って感じだな。17時になると交通規制が始まって、基本的にはパレード会場の端から端まで行かないと横断できなくなる(これが結構遠い!)。でも、アピールタイムが始まって大蛇が移動してないタイミングなら、会場の間に1ヶ所だけ横断できる場所ができるんだ。だから、絶対に見たい山があるなら、最初からそっち側で待機しとくのがおすすめだぜ!計画的に動こうな!

祭りだけじゃない!大牟田・南関のテッパン土産

草木饅頭

大牟田といえばコレ!「草木饅頭」

地元民なら「これこれ!」ってなるソウルフードだな!主に「黒田屋」と「江口栄商店」の2大巨頭がいるんだ。 黒田屋はいろんな種類があって、コンビニでも見かけるくらい手に入りやすい。一方、江口栄商店は昔ながらの一種類だけ!ネット販売もしてないから、「大牟田でしか買えない」プレミア感があるぜ。どっちも美味いから食べ比べてみてくれよな!

大・ハードカレー

ウケ狙いにもガチ!「大・ハードカレー」

このネーミングとパッケージ、最高だろ?😂 アクション映画のアレを思い出すよな!でも、味は本物だぜ。地元の美味いもんを集めて、阿蘇のあか牛スジ肉をトロットロに煮込んだ洋風カレーなんだ。道の駅や観光プラザで売ってるから、美味いし面白い最強のお土産としてどうだ?

南関あげ

九州外でも喜ばれる!「南関あげ」

お隣の南関町から参戦だ!これは揚げ豆腐なんだけど、日持ちするし、マジで万能なんだ。味噌汁、うどん、煮物、いなり寿司…何に入れてもふっくらジューシーで味が染み込んで絶品になる!一度使ったら間違いなく虜になるぜ。俺もよく買うし、友達に送ると絶対喜ばれる鉄板土産だ!

楽天で「南関あげ」を探す!

最後に

今年は第四土日の大牟田市内の路線バスは大人100円子供(小学生以下)無料になっていましたまた、大牟田駅西口⇆イオンモール大牟田間は全便終日無料+臨時増便になっていました!

大蛇山についていろいろ知っていただくことはできたでしょうか?

パレードに出ない大蛇山もいますので

そちらも次の記事で紹介していきたいと思います!

大蛇山最高っ!!