
道の駅 きくすい の奥にある キャンプ場です!
芝生がフサフサで草そりーもできます!
また夏〜秋限定(川の水位の影響で)のカヌー体験 もできます!
受付場には、草そりー・ポリタリング(自転車のレンタル)も可能です!
R5年8月より 価格変更などリニュアルしたので要注意です(*ˊ˘ˋ*)
今回は お友達と家族 大人 7人・子供2人(5歳・2歳)の合計9人 で デイキャンプをしてきたばい! キャンプもしたことあるけん レビューも兼ねて 書かせてもらうばーい!
和水江田川カヌー キャンプ場

住所 〒865-0136 熊本県玉名郡和水町江田460 お問い合わせ ☎ 0968-82-8414

施設早見表
キャンプ場の主な施設やサービスについて、ざっきーが一覧にまとめました! キャンプ場選びの参考にしてくださいね。
施設・サービス早見表
キャンプ場にあると嬉しい設備やサービスをチェック!⭕️は「あり」、❌は「なし」、▲は「要確認/条件付き」です。
項目 | 可否 | 項目 | 可否 |
---|---|---|---|
売店 | ⭕️ | ペット同伴 | ⭕️ |
自動販売機 | ⭕️ | 車横付け | ▲ |
カフェ・喫茶 (場内) | ❌ | BBQ広場 | ⭕️ |
遊び道具の貸出 | ⭕️ | フリーサイト | ⭕️ |
手ぶらキャンプ (一式貸出) | ⭕️ | 電源サイト | ❌ |
コンビニ (車で15分以内) | ⭕️ | スーパー (車で15分以内) | ⭕️ |
ホームセンター (車で15分以内) | ⭕️ | 温泉 (車で15分以内) | ⭕️ |
薪・炭の販売 | ⭕️ | ゴミ回収 | ⭕️ |
ロッジ・バンガロー等 | ❌ | 台車貸出 | ❌ |
シャワー・温泉 (場内) | ⭕️ | 直火可能サイト | ❌ |
炊事場のお湯 | ❌ | 灰・炭捨て場 | ⭕️ |
オムツ替え台 | ⭕️ | 遊具 (滑り台・ブランコ等) | ❌ |
※車横付け(▲)はサイトによります。詳細は要確認。
ゴミの回収 は 有料で行われています 量・種類により 300~500円で購入するとのこと

営業時間・料金案内
営業時間と基本的な料金について、ざっきーがまとめました!訪問前にチェックしてくださいね。
営業時間
キャンプ場の受付時間や、レンタサイクルの利用時間はこちらです。
🕒 受付時間
- 営業時間: 9:00 ~ 17:00
- 年末年始休業: 12月30日(月)~1月3日(金)
🚲 ポタリング(レンタサイクル)
- 利用時間: 9:30~16:30
料金情報
基本的な入場料に関する情報です。
- 入場料: 3歳以上 1日あたり 110円
詳細な料金については、公式サイトまたはお電話 (0968-82-8414) にてご確認ください。
レンタル品・売店(一部)のご案内
キャンプに便利なレンタル品や売店で販売している商品の一部をご紹介します!
レンタル品リスト(一部)
ご利用いただけるレンタル品の一部です。在庫には限りがありますので、事前のご予約をおすすめします。
テント(4人用)
テント本体料金:
- デイキャンプ: 2,000円
- 1泊2日: 4,000円
➕ 別途必須料金:
- 基本料金(サイト料): デイ 1,300円 / 1泊2日 2,600円
- 入場料(3歳以上): デイ 110円/人 / 1泊2日 220円/人
【計算例】大人2名、子供(3歳以上)1名の場合
-
デイキャンプ:
テント(2,000円) + 基本料(1,300円) + 入場料(110円×3人=330円) = 合計 3,630円 -
1泊2日:
テント(4,000円) + 基本料(2,600円) + 入場料(220円×3人=660円) = 合計 7,260円
🅿️ オプション(有料駐車場):
- サイト横付け(1台あたり): デイ 650円 / 1泊2日 1,300円 が追加で必要
焚き火台 または BBQ台
レンタル料金 (1台あたり):
- デイキャンプ: 810円
- 1泊2日: 1,620円
※BBQ台には、あみ・トング・火バサミが付属します。
※炭・食材・薪は含まれません。別途ご用意ください。
ランタン
レンタル料金:
- 1個: 500円 (利用時間区分なし)
売店リスト(一部)
売店で取り扱っている商品の一部です。ちょっとした忘れ物や追加の購入にご利用ください。
- 薪(1束): 700円
- 紙食器、コップ、割りばしなど: 108円
上記はレンタル品および売店商品の一例です。この他のレンタル品や販売品については、キャンプ場へ直接お問い合わせください。
料金は変更される場合があります。最新の情報は公式サイトまたはお電話にてご確認ください。
おしらせ

5月3、4、5日の3日間
キャンプ場の近くの菊地川で通常より早いカヌー体験ができます!
予約はお電話またはHPより
電話:0968-82-8414
情報がでたら更新します
施設の紹介
管理棟・受付・待合室売店

受付時間 9:00 〜 17:00 (レンタルされているもの(種類による)があれば 17時までに戻して欲しいとのこと)




・わなげ(100円)
・スーパーボールすくい(100円)がありました
・冷やしパイン(300円)などちょっとしたイベントも行われています
灰捨て場

トイレ・炊事場の前あたりに あります 生ゴミ・アルミ系は捨てたらダメだそうです。
シャワー室


男性・女性用と部屋があり
各3部屋ずつシャワー室があります
つ い に 来ました!!
道の駅に 温泉施設がなくなり 温泉とおいな、、、と思っていた方も多いはず
コインシャワー式 : 100 円で 5分 利用することが可能です!!
ドライヤーは管理棟の方で 9:00-17:00の間で
あれば無料で借りることができるそうです
暖かくなってくると 汗をかいたり 川遊びをしたり、
ほんとにありがたいですよね!


カヌー・SUP乗り場(R7年分は5月下旬予定)

春から秋までの 期間限定!レクチャーもあるので安心して楽しむことができます!
キャンプサイト

芝生のサイト 直火は禁止 地面と焚き火台の高さが低い場合 焚き火シートが必要
チェックイン : 9:00 ~ 16:30
チェックアウト : 指定の時刻はないそうです。
予約の際にチェックイン・チェックアウトの予定時刻を申告してほしいとのこと。
料 金 :基本料金 (テント・タープ1張りまで) (デイ)1300円 (1泊2日)2600円 :入場料 (3歳以上) (デイ) 110円 (1泊2日) 220円 :追加タープ・テント (デイ) 650円 (1泊2日) 1300円 :有料駐車場(サイト横付け) (デイ) 650円 (1泊2日) 1300円
赤い文字の金額は必須料金です。黒い文字は オプションです。
公式さんの わかりやすい 金額一覧表です!



手ぶらバーベキュー

~ 一部 ~ チェックイン : 9:00 ~ チェックアウト :〜13:00
~ 二部 ~
チェックイン : 13:30〜
チェックアウト : 〜16:30
料 金 : 大人 4500円/人 ・ 小人(小学生以下) 2200円/人
: 別途 キャンプ場利用料 110円(3歳以上)/人 がかかります
予約はこちらから(公式ホームページへ飛びます)↓
手ぶらバーベキュー:バーガープラン
・バンズ3セット・牛肉パティ1枚
・スライスチェダーチーズ1枚
・ケチャップ・牛カルビ・鶏もも
・ソーセージ1本・ベーコン2個・コーン
手ぶらバーベキューの料金は↓
料 金 : 中学生以上:4500円
小学生以下:2200円
※未就学児のお子様で食材不要の場合は料金発生しません
飲み物はご用意
炊事場

新しくなった 炊事場!
お湯は出ません!
道の駅 きくすい 「菊水ロマン館」

地元のお野菜やフルーツ 卵、パンなど販売されています
温泉がありましたが 今は 営業してないとのことです
営業時間 9:00 〜 20:00 休 業 日 年中無休 (年末年始を除く) 電 話 0968-86-3100
合宿・研修施設

スポーツ合宿、研修棟でご利用できるとのこと。
和室(定員5名)・フローリング研修室(定員47名)の2室があります。
宿泊を伴わない研修施設としてもご利用ができるそうです。
事前に予約が必要
料 金 : 日帰り 1時間当たり(10時~16時30分)/ 650円
: 宿泊(高校生以上) 1泊1人あたり(15時~翌10時)/3300円
: 宿泊(5歳~中学生まで) 1泊1人あたり(15時~翌10時)/2200
虫情報
バッタ系の虫が多かったです
イナゴかな?歩くとぴょんぴょんしてました。
歩いてみた感じ道の駅側におおいきがします
受付場側が少なかったかな
テントを張ると周辺からいなくなりました。
トイレ
道の駅の駐車場のトイレ ①





道の駅側の駐車場にあるトイレです 最近できたみたいでとてもきれいでした! 男性・女性用のトイレのほかに バリアフリートイレが2つ ありました バリアフリートイレに おむつ換え台もあり 子供がいるママさんやパパさんも使いやすいです
道の駅内のトイレ ②


道の駅の中にある トイレです 男性・女性用・バリアフリートイレがあります! バリアフリートイレの中に おむつ換え台があります。 ただ、営業時間外は使えないので注意が必要です。
管理棟のトイレ ③



キャンプ場のトイレ サイトからトイレまでの道は階段があるのですが、暗いので懐中電灯が あった方がいいです。 トイレはきれいで ウォシュレット?もついていました! 扉を開けるとトイレのふたが開いてくれます(*´з`) おむつ換え台はなかったです。

和水江田川カヌー キャンプ場周辺
年間イベントカレンダー
はじめに
和水江田川カヌー キャンプ場のある熊本県玉名郡和水町(なごみまち)は、国宝の鉄剣が出土した江田船山古墳をはじめとする古墳群や、のどかな田園風景が広がる自然豊かな町です。キャンプ場の目の前を流れる江田川ではカヌー体験も楽しめます。このカレンダーでは、和水町やその周辺地域で開催される主なイベントをご紹介します。
注意点
- 記載されている時期はおおよその目安です。年によって開催日や内容が変更になる場合があります。
- 特に小規模な地域イベントや、新型コロナウイルスの影響などにより、開催状況が変わることがあります。
- お出かけ前には、必ず主催者(和水町観光協会、各イベント事務局、キャンプ場等)の公式ウェブサイトやSNSなどで最新情報をご確認ください。
春 (3月~5月)
-
桜の開花 (3月下旬~4月上旬)
江田船山古墳公園、田中城跡、菊水ロマン館周辺など
古墳公園をはじめ、町内の桜スポットが美しく彩られます。お花見やポタリングに最適です。
-
たけのこシーズン (3月下旬~5月頃)
町内の直売所、道の駅きくすい など
和水町は筍(たけのこ)も特産品。新鮮で美味しいたけのこが市場に出回ります。
-
江田船山古墳公園でのイベント (不定期)
江田船山古墳公園
春の行楽シーズンに合わせて、古墳まつりやウォーキングイベントなどが開催されることがあります。(要確認)
夏 (6月~8月)
-
カヌー体験シーズン (主に春~秋)
和水江田川カヌー キャンプ場 (江田川)
キャンプ場のメインアクティビティ!穏やかな江田川でカヌーやSUPを楽しめます。夏は特に気持ちが良い季節です。
-
地域の夏祭り・盆踊り (7月~8月)
町内各地区の神社、公民館など
地域に根差したアットホームな夏祭りや盆踊りが開催されることがあります。
-
山鹿灯籠まつり (8月15日・16日)
山鹿市中心部
隣の山鹿市で開催される有名なお祭り。千人灯籠踊りは幻想的です。キャンプ場からもアクセス可能です。
秋 (9月~11月)
-
栗拾い・栗シーズン (9月~10月頃)
町内の栗園、直売所など
和水町は栗の産地でもあります。栗拾い体験ができる農園や、美味しい栗スイーツが登場することも。
-
コスモス畑 (10月頃)
道の駅きくすい周辺など
秋にはコスモスが咲き誇るスポットも。ドライブやポタリングで訪れるのもおすすめです。
-
戦国肥後国衆まつり (10月下旬~11月上旬頃)
田中城跡、江田船山古墳公園周辺
和水町の秋のメインイベント!武者行列や火縄銃演武など、戦国時代をテーマにした迫力あるお祭りです。
-
紅葉 (11月頃)
江田船山古墳公園、周辺の里山など
秋が深まると木々が色づき始め、古墳公園や里山の散策がより楽しくなります。
冬 (12月~2月)
-
冬のキャンプ・焚き火シーズン (通年ですが特に冬)
和水江田川カヌー キャンプ場
空気が澄んで星空が綺麗な冬キャンプも魅力的。焚き火を囲んで暖まるのも良いですね。
-
三加和温泉 湯めぐり (通年)
和水町 三加和(みかわ)地区
キャンプ場から少し足を延ばして、美肌の湯として知られる三加和温泉で冷えた体を温めるのはいかがでしょう。
-
年末年始のイベント (12月末~1月上旬)
地域の神社など
初詣など、年末年始ならではの静かな行事が行われます。
通年・不定期
-
古墳群めぐり・史跡散策
江田船山古墳公園、町内各所の古墳
和水町には多くの古墳が点在しています。歴史を感じながらウォーキングやポタリングを楽しむことができます。
-
道の駅きくすいでのイベント・特産品販売
道の駅きくすい
地元の新鮮な野菜や特産品が手に入るほか、週末などに小規模なイベントが開催されることもあります。
-
地域のマルシェ・フリーマーケット
公園や広場など
地元の特産品や手作り雑貨などが販売されることがあります。(開催情報は地域情報誌やSNS等で要確認)
情報収集におすすめのサイト
- なごみ旅(和水町観光協会)
- 和水江田川カヌー キャンプ場 (公式サイトやSNSをチェック)
- KUMAMOTO NAVI(熊本県公式観光サイト)
- 和水町役場ホームページ (イベント情報が掲載されることがあります)
- 山鹿市観光協会 (近隣市の情報)
ここで体験できること
カヌー・SUP体験

5月3、4、5日の3日間
キャンプ場の近くの菊地川で
通常より早いカヌー体験が
できます!
予約はお電話またはHPより
電話:0968-82-8414
🛶カヌー体験のご案内
穏やかな川面をゆったり進むカヌー体験!初心者や家族連れでも安心して楽しめます。
体験について
江田川でのカヌー体験は、特別な装備や経験がなくても気軽に水上散歩を楽しめるアクティビティです。流れが穏やかなエリアが中心なので、初めての方でも安心です。
子供(5歳)も補助席をつけてもらい一緒に乗ることが出来ました(*^^*)
このように、小さなお子様も補助席を利用すれば、保護者の方と一緒に乗船可能です。家族みんなで特別な思い出を作りませんか?
ご利用時間
- 受付時間: 9:00 ~ 15:00 ※体験時間をご確認の上、受付をお願いします。
体験時間(各回60分):
- ① 9:30 〜 10:30
- ② 10:45 〜 11:45
- ③ 13:00 〜 14:00
- ④ 14:15 〜 15:15
- ⑤ 15:30 〜 16:30
料金
- カヤック 1人乗り: 1,600円(対象: 小学4年生以上)
- カヤック 2人乗り: 2,400円(小学3年生未満のお子様は保護者同伴必須)
- 補助イス追加: 800円(2人乗りに設置可能。小さなお子様向け)
- 時間追加(30分毎): 800円(1艘あたり)
フィールド情報(カヌーエリアについて)
カヌーを楽しむエリアの状況についてご案内します。安全に楽しむためにご確認ください。
受付場所の目の前付近:
水位は比較的浅く、乗り降りの際も安心感があります。
乗り場より右側(道の駅方面):
こちらも浅いエリアが広がっています。
乗り場より左側(橋の方面):
最初の橋を越えたあたりから徐々に深くなっていきます。
2つ目の橋より先(菊池川合流部):
大きい川(菊池川)と合流するため、流れが速くなることがあります。このエリアへの進入は推奨されていません。安全のため、指定されたエリア内でお楽しみください。
不明な点や心配なことがあれば、遠慮なく受付スタッフにお尋ねください。
ポタリング

- スピードは気にしない!🐌💨
- 速さよりも、自分が「気持ちいいな」と感じるペースで走るのが一番!無理は禁物です。
- 目的地は「あってないようなもの」!🗺️❓
- 「絶対あそこまで行く!」と決めつけず、途中で気が変わったり、面白い道を見つけたらそっちへ行っちゃうくらいの自由さでOK。
- 寄り道こそ醍醐味!☕️🍰🌳
- 気になるカフェ、公園、お店、きれいな景色など、アンテナに引っかかったら迷わず立ち寄ってみましょう。それがポタリングの楽しさです。
- 服装・装備は気楽に!👕👟
- 本格的なサイクルウェアでなくても大丈夫。動きやすい服装と、最低限の安全装備(ヘルメット推奨)があればOK。散歩に行くような気軽さで。
- 「がんばらない」を楽しむ!😊
- 「疲れたら休む」「きつかったら引き返す」で全然OK。「楽しまなきゃ!」と気負わず、自転車に乗ること自体をのんびり味わうのがポイントです。
要するに、「自転車に乗って、気ままに散歩する」感覚を大切にするのが
ポタリングのポイント!
サイクリング じゃないよ ポタリング!w
🚲 和水でGO! 💨
のんびりポタリングマップ 🌷
キャンプ場から自転車で出発!
かわいい景色を探しにいこっ♪ ✨
🌳ドキドキ古墳たんけんコース: キャンプ場のすぐお隣! 不思議な形の古墳がいっぱいだよ。😲 歴史のパワーを感じちゃうかも? 公園でのんびり休憩もいいね 🥪
💧キラキラ菊池川リバーサイドコース: 川のそばの道をすいすい~っと走ろう!🚴♀️ お水がキラキラ✨、風がふわ~🍃って気持ちいいよ。平らな道が多いからラクラクかも?😊
🌾のどか~な田んぼ道ほっこりコース: どこまでも続くみたいな田んぼ道! まるで絵本の世界みたいだよ 🖼️ 車も少なめだから、の~んびり、自分のペースで走れるね。🐢 季節のお花も見つかるかな?🌼
🗺️ひみつのパワースポットめぐりコース: 小さな神社⛩️や、隠れた石碑とか、ひみつの場所を探検! 地図を片手に冒険気分だね!🧭 何かいいことあるかも?💖
🚲 レンタサイクル情報 🚲
- 大型 (24~26インチ): 500円
- 中型 (20~22インチ): 500円
- キッズバイク: 300円
- 利用時間: 9:30 ~ 16:30
🌟 ポタリングを楽しむためのヒント 🌟
- 🚸 安全がいちばん! 車に気をつけて、ゆっくり走ろうね。
- 🥤 お水ごくごく忘れずに! カフェを見つけたらラッキー ☕
- 🩹 もしもの時の準備もちょこっとね。(パンク修理とか)
- 📱 スマホで地図チェック!迷子にならないように♪
- 🙋 スタッフさんに「おすすめコースある?」って聞いてみるのもアリ!
みなさんの おすすめ ポタリングコースをぜひ教えてね!
和水江田川カヌー キャンプ場周辺
おすすめ写真スポットガイド
カヌー遊びや古墳、のどかな風景まで、思い出に残る一枚を撮ろう!
キャンプ場内
-
カヌー体験中の風景
穏やかな江田川を進むカヌーやSUP。水面に近いアングルや、楽しそうな表情を狙ってみて!
-
江田川沿いの景色
川辺の緑や水面のきらめき。朝靄や夕暮れ時は特に幻想的な雰囲気に。
-
自分のキャンプサイト
おしゃれに飾り付けたテントやタープ、料理シーンなど、キャンプならではの一枚を残そう。
-
焚き火の炎
夜のキャンプの主役!揺らめく炎や、それを囲む人々の温かい雰囲気を撮ってみて。
-
満天の星空
周りに明かりが少ないので、天気が良ければ美しい星空が!三脚があると◎。
江田船山古墳公園周辺 (キャンプ場隣接)
-
江田船山古墳
国宝が出土した歴史的な場所。古墳の形や、周囲の緑と合わせた構図がおすすめ。
-
石人・石馬
公園内に点在するユニークな石像。人物と比較すると大きさが分かりやすいかも。
-
公園内の広場や小道
広々とした芝生や、木々に囲まれた散策路。のんびりとした雰囲気を切り取って。
-
季節の花 (桜・紅葉など)
春は桜🌸、秋は紅葉🍁が古墳公園を彩ります。季節感あふれる一枚を。
和水町内の見どころ
-
田中城跡
城跡の石垣や堀跡など、歴史を感じさせる風景。広角レンズで全体を捉えるのも面白い。
-
のどかな田園風景・棚田
黄金色に輝く稲穂(秋)や、水が張られた田んぼ(春)。日本の原風景を写真に収めて。
-
竹林
和水町はたけのこも名産。美しい竹林を見つけたら、光と影のコントラストを狙ってみて。
-
栗畑 (秋)
秋には栗の木やイガが可愛い被写体に。マクロレンズで寄ってみるのも◎。
-
戦国肥後国衆まつり (秋)
時期が合えば、武者行列や火縄銃演武など、迫力ある写真を撮れるチャンス!
-
三加和温泉街
少し足を延ばして。レトロな看板や、温泉街のノスタルジックな雰囲気をスナップ。
少し足を延ばして
-
道の駅きくすい
ユニークなデザインの建物や、秋にはコスモス畑が広がることも。特産品を撮るのも楽しい。
-
山鹿市 八千代座
国指定重要文化財の芝居小屋。歴史ある建物内部は写真映え抜群。(内部撮影は要確認)
-
山鹿市 豊前街道
古い町並みが残るエリア。レトロな雰囲気のスナップ写真にぴったり。
-
山鹿灯籠民芸館
繊細で美しい山鹿灯籠を間近で見られます。工芸品としての美しさを捉えて。
写真を撮る際のポイント
- 時間帯: 早朝や夕暮れ時は、光が柔らかくドラマチックな写真が撮りやすいです。
- 季節: 訪れる季節によって景色が変わります。花や紅葉、稲穂の時期を狙うのも◎。
- マナー: 私有地への無断立ち入りや、農作業の邪魔、他の観光客の迷惑になる撮影は避けましょう。
過去イベント
第51回和水町古墳祭
令和6年8月3日(土曜日)、4日(日曜日)
8月3日(土曜日)は、古墳祭ライブ
8月4日(日曜日)は、メインイベント「炎の宴」
「火巫女・ムリテの舞」、「松明行列」など
カスタムカーがやってくる!

和水アドベンチャーレース
日時 :R5年 11月 3日(金/祝) 内容 : 大自然の中での宝探しスポーツ!主催者から渡される地図を頼りに、徒歩・マウンテンバイク・カヤックなどのスポーツを駆使して、スマホやGPSは用いず、地図とコンパス(方位磁石)だけで地図に記載されているチェックポイント(CP)を通過してゴールを目指す宝探しチームスポーツです。主催者が決めたルートはないので、自分たちで進むべき道を決めて道なき道を進んだりするまさに冒険。和水町ならではの絶景・史跡・グルメをゆっくり巡るアドベンチャーレース とのこと コースは2つ 【チャレンジクラス】 2-3名1チーム、6時間の部:トレッキング、マウンテンバイク、カヤック、オリエンテーリング、チームチャレンジ 【ファミリークラス】 2-3名1チーム、3時間の部:トレッキング、オリエンテーリング、チームチャレンジ
キャンプ×ラジコン
R5年 10月 14日(土)
・13:00~16:00
当日キャンプ場をご利用の方
(キャンプ・デイキャンプ)の方限定で
無料体験ができるそうです!
近場のお店
道の駅の敷地内に お肉屋さんがあります。そのほかのお店を紹介
コンビニ
セブンイレブン 和水町江田店 (徒歩5分くらい)
ホームセンター
コメリハード&グリーン菊水店 (車で1-2分くらい)
スーパー
(有)スーパー菊屋(車で5分くらい)
管理人さんのココがオススメ!
こちらのコーナーは 管理人さんに直接
キャンプ場オススメの ○○を聞いてみました!
みなさんも参考にしてみてはいかがでしょうか!
それでは いってみようッ!
川遊び・カヌー体験ができる!!

1番は やっぱりカヌー体験ができること! 災害の影響もあり 年中できていたものが 夏あたりから秋ぐらいまでの期間限定物になってしまいましたが 川の流れは おだやかで カヌーになれていない キャンパーさんをはじめ 小さいお子様から大人の方まで 楽しめることができます! 今年は カヌー&SUP体験 イベントを開催しどれも好評でした! ぜひ 体験してほしいです!!
古墳が多く歴史好きにはたまらない!

キャンプ場の周辺には 古墳がたくさんあります!
とくに近い場所にあり和水町の指定文化財の江田船山古墳は
5世紀後半に造られた墳長62mの前方後円墳で
金製・金銅製の装身具や鏡、6面の鏡、武具、馬具など多くの副葬品の中でも、
日本古代史上極めて重要と考えられているものが多く発掘されたそうです!
家の形をした石棺の実物を見学することができ近くにはおいしいお店もあるので
お散歩コースとしてもおススメです!!!
特に公園の中にある 「 わさんたらんか 」という
スリランカ料理店のカレーは
オススメとのことぜひ食べてみてください!
冒険者になれる?謎の洞窟:トンカラリン
キャンプ場の近くには 謎の洞窟:トンカラリン があります ( 管理人さんは行ったことないみたい) 詳しく調べてみると 「トンカラリン」の名称は、穴に石を投げ込むと 「とんからりん」という音が聞こえるからという説も 高さは高いものもあれば狭いものもあり、 幅も 大人1人がぎりぎりとおれるサイズだったり2人並べるサイズだったり。。 冒険の際には 懐中電灯やランタンがいりそうだ。
~ 私が利用してみた感想 ~

利用してみて良かった点・うーんと思った点
- 道の駅、ホームセンター、コンビニが近いので初心者でも安心
- 手ぶらバーベキュー(予約必須)など手ぶらでも安心
- カヌーなど川遊びができる
- キャンプサイトの道の駅側に小さい子も安心して遊べる水遊び場がある
- 無料駐車場が少し遠い
実は キャンプ始めたての時2ヶ月くらい土日はほぼお世話になっていました😊 道の駅やコンビニ、ホームセンターが近いため、 キャンプ飯が苦手なわたしはよくコンビニで買ってみたり、 テーブルをレンタルしたりととってもお世話になりました☺️ 前回利用させていただいた時は、寒い時期でカヌーが出来ず、 ついに今回 上の子とともに人生初のカヌー体験をすることができました! 思ったより洋服(特にズボン)が濡れましたが、それがいい感じに涼しい!(笑) 近くには古墳公園もありお散歩コースにももってこいです! アウトドア(BBQ)をやったことがない友達もBBQ・カヌー・テント体験ができ喜んでいました
🌲 🌳 🌲🌲 🚗 🌳🌲🌲 ⛺ 🌲 🌲🌳 🌲 🌲